TOP  >  ankome通信  >  アンコメ米作りプロジェクト
imageアンコメ米作りプロジェクト2018

2001年から始めた有機栽培による米作りの仕事を「アンコメ米作りプロジェクト」と呼んでいます。
その仕事の中心が、藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんとの試行錯誤です。

我々が目指すのは、「らしさの追求」。
どこかにある米を目指すのではなく、足元にあるモノ。ここにしかないモノ。ここでしかできないコト。
いわば我々らしさ、ここでしか生まれないオリジナルへの探求です。

ここで培われた経験は稲をどう捉えるか?稲の種子である米をどう捉えるか?その米を食べる僕らはどう生きるか?
つまり土地と稲と人とのつながりを考える上で、たいへん重要なメッセージ伝えてくれています。
このコンテンツでは、そういった田圃と松下、そしてアンコメ(安東米店)の試行錯誤の日々
田圃からお茶碗までを巡る思索の旅をレポートしていきます。

関係者プロフィール

松下明弘(まつした・あきひろ)

1963年生まれ、81年藤枝北高卒業。88090年の2年間青年海外協力隊に参加、 東アフリカのエチオピアで野菜の栽培指導を行う。 帰国後、父親の他界を機に専業農家となり実家の圃場で有機無農薬栽培による米栽培をはじめ現在に至る。 2001年JAS有機認証を取得。 巨大胚芽米カミアカリ(2008年3月6日品種登録)の生みの親でもある。松下明弘

長坂潔曉(ながさか・きよあき)

1963年生まれ、88年武蔵野美術大学卒業。90年家業の安東米店に入店。 97年松下明弘さんとの出会いから「田圃からお茶碗まで」というテーマで米を捉えるようになる。 以降、栽培0販売0炊飯までのすべてを視野に入れた米屋のあり方を模索している。 2004年五ッ星お米マイスターを取得。 2007年巨大胚芽米カミアカリのための勉強会カミアカリドリームの代表を務める。長坂潔曉
2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | 2005年度 | 2004年度 | 2003年度 | 2002年度 | 2001年度 |
田んぼからお茶碗まで、理想の一片。
田んぼからお茶碗まで、理想の一片。 平成13年(2001年)松下と僕が取り組み始めたこの有機米栽培プロジェクトは今年、平成31年で19作目の作付けとなる。その平成31年産は秋がやって来て、米が収穫されると令和元年産米と呼ばれることとなる。そんな時代の節目に、ある料理人が田んぼにやって来た。後藤しおりさん。後藤さんとは4年ほど前、このプロジェクト米を愛用している友人の小さな定食屋「一汁三...
2019年04月21日 [ 3066hit ]
聖地巡礼
聖地巡礼 ここが発見した場所だよ。ハワイのホノルルでカミアカリを販売している the rice factory honoluluの店長のKさんが、カミアカリ発見の地を見たいと遠路はるばる松下の田んぼへやってきた。思えば松下が巨大胚芽の突然変異を、この田んぼ中で発見したのが98年、あれから20年が過ぎカミアカリは海外へも輸出されるようになった。この20年はあっという間だったが、こうして販...
2019年02月21日 [ 2983hit ]
第22回カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ
第22回カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ カミアカリドリーム勉強会を11月4日(日)に行います。秋の勉強会では例年どおり新米カミアカリ(30年産)を一同に集め、炊き立てを味わいながら今年の出来具合などを生産者を交えながらディスカッションし交流を深めます。今年は新たに静岡県南伊豆で実験的な栽培を始めたアグリビジネスリーディング(中村さん)を含めた5産地のカミアカリを試食する予定です。そして講...
2018年10月10日 [ 3613hit ]
放物線の孤
放物線の孤 何年か前もこんな年があったことを思い出す。台風が過ぎ去った後に秋雨前線が停滞し雨降りが続いたのだ。稲刈りしようにも一瞬も雨が上がらず、ただただ雨降りの田んぼを眺めるしかない日が続いた。。。早生品種のカミアカリは今が収穫のピーク、ここを逃したら理想の品質は得られない。30年産もそんな週末がやって来ていた。天気予報は木曜晴れ、金曜雨、土曜は...
2018年09月13日 [ 2509hit ]
きのうの敵は、きょうの友!? 2018
きのうの敵は、きょうの友!? 2018 昨年2017年7月10日、同じタイトルでレポートしてからほぼ一年、通称ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)が増え始めたようだ・・・。南米原産のこの生物、およそニッポンの水田風景には似つかわしくないピンク色のタマゴ、巨体うごめくその姿。さりながら、今や松下の抑草除草技術にとって、その一翼を担っていることは、2017年7月10日のレポートで説明したとおりだ。そ...
2018年06月24日 [ 2762hit ]
藤枝おんぱく2018 米トーク【参加者募集中】
藤枝おんぱく2018 米トーク【参加者募集中】 今年もやります!藤枝おんぱく「米トーク」今年のテーマは、「俺たちは何を食べて生きてきたか コメは種だ!」今年でなんと4年目!もう話すネタは尽きているのかと思いきや、松下もアンコメ長坂もまだまだたっぷりあるのです。いつもの脱線トーク、生でしかお話しできないネタをたっぷりお話しするつもり。アンコメ長坂は米を炊く歴史研究がライフワーク、ようや...
2018年05月25日 [ 3431hit ]
シフト。
シフト。 種まきから約2週間、今日は大型連休最終日。苗場の早生品種カミアカリはすでに覆いが取り除かれたいる。好天続きとあって順調な生長ぶりである。昨年はちょっとしたミスがあり、ところどころ発芽しない個体が発生してしまった。体制に影響がなくとも松下は気に入らなかったようで、今年はその部分が完全に修正されている。昼寝から起きてきたばかりの松下と作業...
2018年05月06日 [ 2375hit ]
平成30年産のはじまり
平成30年産のはじまり すっかりご無沙汰していた田んぼ通いが今年もはじまった。初日が4月とは例年よりもやけに遅い。思えば3月から4月の初旬まで目一杯予定が入っていたことを思い出す。初夏を思わせるような日差し、日陰が心地よい。もうそうな季節になったのか。。。松下はすでに日焼け面。田起しやら畦ぬりやら、好天続きで順調なことが日焼け具合で見てとれる。今日は、今年栽培...
2018年04月24日 [ 2646hit ]
錬金術。
錬金術。 種まきからたった半年で黄金原。「これはまるで錬金術だな・・・」と、毎年この光景を見るたびに思う。色から感じるイメージもさることながら、一粒が1000倍(栽培方法にもよる)にもなるのだから錬金術と言ってもあながち間違いでもない。半年で1000倍になる金融商品なんて、ちょっとヤバい感じもしなくもないが、この列島で社会ができた原動力はまさしく稲の錬金術...
2017年10月10日 [ 3501hit ]
カミアカリの収穫。
カミアカリの収穫。 テレビの取材がカミアカリを撮影にしにきた。その日はちょうどカミアカリの収穫前日の9月4日。日照不足の影響で収穫が少しは遅れるかと思ったら、早かった昨年より一日遅れ。一昨年は9月11日だったから今年も早い部類の収穫となった。イネの姿は例年になく重い感じ。色具合は見事に黄金色だが、こってりとした印象。「これは量が出そうだな・・・」と松下がつぶや...
2017年09月11日 [ 4737hit ]
31 - 40 件目 ( 265 件中)    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 27