2004年度
松下×安米プロジェクトと名付けられたこのプロジェクトは静岡県藤枝市で有機栽培で米づくりに取り組む松下明弘さんと安東米店が共同で有機栽培による美味しい米づくりに取り組もうと2001年3月から始めたプロジェクトです。 |
2月26日号 新たなるプロジェクトに向けての巻 | |
![]() | 2004年安東米店は地元静岡で新たな有機栽培米生産プロジェクトをスタートさせました。これはこのコンテンツでレポートしてきた藤枝の松下明弘さんと取り組んできた有機栽培米プロジェクト「松下×安米プロジェクト」での成果から静岡県内でもその土地に合う栽培方法さえ見出せば美味しく個性的な有機栽培米ができることを実感した... |
2004年01月27日 [ 3571hit ]
1月16日号 冬の田圃にての巻 | |
![]() | 「ご飯をきちんと出す店をやりたい!」と美術の世界に20年近く身を置いていた友人が一念発起。そこでお米のことを勉強したいということで週末を利用して東京からやって来た。「お米のこと」と云ってもどこから手をつけるべきなのか?栽培品種?炊飯技術?それとも・・・。しばらく考えた末、第1章は「稲という植物としての米」という... |
2004年01月27日 [ 3319hit ]
12月31日号 大晦日に報告です。の巻 | |
![]() | 現在22時27分。自室にこもりパソコンに向かっている。いつもなら紅白歌合戦を家族で観ているはずなのだが、最近忙しさにかまけてこのコンテンツの更新をサボっていたことが気掛かりだったことと、食味計による成分分析に出していた「松下×安米プロジェクト米2004(平成16年産)」の結果が今頃届いたのであと数時間となって... |
2004年01月27日 [ 3793hit ]
10月19日号 ようやく入荷!松下×安米ヒノヒカリの巻 | |
![]() | イライラした顔がいつもの空色のオンボロトラックから降りてきた。そのイライラ面の男はやたらと急いでいる様子で倉庫に入るやいなや積荷の玄米を降ろし始めた。云うまでもなくこのイライラ面の男この松下明弘その人である。2004年平成16年産松下×安米プロジェクトの主力品種ヒノヒカリはこうして安東米店に入荷したのだ。 ... |
2004年01月27日 [ 3340hit ]
10月10日号 収穫直前、台風22号襲来で一言。の巻 | |
![]() | よく田圃を見て「すばらしい自然の風景ですね」と云う人がいる。しかし田圃とは人工的な風景そのものである。では何故、田圃の風景を自然の風景と云わせたのか?それはそこに調和があるからだ。ただし調和を感じる田圃がどれだけあるだろうか? こんな大型台風が来るとあちこちで倒伏する稲をよく見かける。よっぽど猛烈... |
2004年01月27日 [ 3481hit ]
9月11日号 ついに悲願の稲刈り体験会の巻 | |
![]() | 今年で4年目の松下×安米プロジェクト。このコンテンツをご愛読いただいてる方はご存知だと思うが2年目の2001年から企画した「稲刈り体験会」は毎年、雨、雨、雨で3年続けて中止の憂き目に遭っている。おかげで松下くんに雨男呼ばわりされるほど僕は毎年この時期の秋雨前線にいたく気に入られている。そこで今年は土曜日を本番... |
2004年01月27日 [ 3539hit ]
8月29日号 米の花は可憐だ。の巻 | |
![]() | 「ヒノの穂が出たよ」と松下くんから連絡が入り台風16号の影響で曇りのち雨模様の中、プロジェクトの主力品種ヒノヒカリの出穂した姿を見に出掛けた。前回訪れた時にはまだ茎の中にあった小さい穂が今はその生長し美しくなった姿を見せてくれている。早く出穂した個体ではもうところどころ花が咲いている。その白く可憐な花を見るには... |
2004年01月27日 [ 3550hit ]
8月13日号 文句なし素晴らしい天候である。の巻 | |
![]() | 遠州森町の稲作生産者Hさん、掛川の友人、そして松下くんの田圃の3ヵ所を行脚するためにお盆休み初日の8月13日に出掛けた。予想どおり幹線道路はいつもより車は多め、しかし渋滞というほどではなくFMラジオを聞きながら調子よく西へ向かって走った。途中、掛川の友人の所に寄り昼食をともにしながら彼が仕事を依頼されているとい... |
2004年01月27日 [ 3605hit ]
7月19日号 海の日は自転車に乗っての巻 | |
![]() | 静岡では6月30日の観測史上に残る猛烈な豪雨を境に例年より早い7月初旬に梅雨が明けその後、毎日のように最高気温30℃以上の猛暑が続いている。昨年の今頃は雨・雨・雨・・・で結局梅雨明け宣言を聞かぬまま8月中づっと雨にたたられていた。そう考える近年の気象の極端な変動ぶりには少々気になるところだ。それでも稲はどんな環... |
2004年01月27日 [ 3796hit ]
6月20日号 田圃の生命を見て米びつを考えるの巻 | |
![]() | 田植え体験会から3週間が経過した。その後、松下くんの田圃では予定していたすべての品種の田植えを完了し今ホッと一息ついたところだ。そんなノンビリ気分の日曜日に今年も豊年エビウォッチングをしようと恒例の水棲生物観察会を開催した。季節はずれの台風6号が迫る中、集まっていただいたのは大人子供あわせて15名の皆さん。悪天... |
2004年01月27日 [ 3931hit ]