
巨大胚芽米カミアカリとは・・・。
巨大胚芽米カミアカリは1998年(平成10年)の秋、静岡県藤枝市のコシヒカリの田んぼの中で発見された突然変異種です。発見者は松下明弘さん、藤枝で有機農法による稲作を生業とする専業農家です。
これからご紹介するのは、松下さんがカミアカリを発見したときのお話です。
これからご紹介するのは、松下さんがカミアカリを発見したときのお話です。



カミアカリドリーム勉強会とは・・・
カミアカリを育て、守り、食べていくために2007年6月に結成されたのがこの勉強会です。作る人(生産)、商う人(流通)、食べる人(消費者)が一緒になってカミアカリという類まれな穀物の可能性を生み出していこうという目的で集まった仲間たちです。ひとつの品種を百年作り続けることが難しいなかで、品種としての価値を紡ぎながら「百年続く品種」を目指して活動しています。
カミアカリはその巨大な胚芽ゆえに玄米で食べることを宿命付けられた品種ですから、作る人にも商う人にも、また食べる人にもそれなりの技や意識が求められます。カミアカリはいわゆる「普通の米」ではありません。でも、だからこそ「米とはなんぞや?」という意識を私たちに芽生えさせ、それがひいては「作ること」=農、「商うこと」=経済、「食べること」=生、について考えるきっかけになりました。またこうしたことを意識できるような人々にバトンを渡すようにして託していくことで、健全にその価値が紡がれていくと私たちは考えています。そして今カミアカリに関わってくれている担い手を育てるために、カミアカリを考える機会、体感する機会、交流する機会、を設けることにしました。それが年3回行われる3つのプログラムです。
・講座(7月)
・ツーリズム(8月)
・交流(11月)
「講座」ではカミアカリを「植物」「食物」「文化」という切り口で考えていきます。「ツーリズム」では現在4ヶ所あるカミアカリ栽培地を訪ね風土と人、文化をまるごと体
感します。「交流」では、収穫祭やワークショップなど担い手たちと交流しながらカミアカリを体験します。
カミアカリを育て、守り、食べていくために、カミアカリドリーム勉強会はこのような活動を続けています。
第31回「カミアカリドリーム勉強会in猪苗代」開催のお知らせ | |
![]() | 2023年夏のカミアカリドリーム勉強会を8月5日(土)会津磐梯山の山懐、福島県猪苗代で開催する運びとなりました。今回はカミアカリ栽培最北の地、土屋さん(つちや農園)を訪ねます。土屋さんのカミアカリ栽培は、2018年無農薬無肥料(いわゆる自然栽培)による実験栽培から始まり、2021年令和3年産より正式に栽培を開始、2022年令和5年産より本格的な生産販売しています... |
2023年05月25日 [ 23hit ]
アンコメ的 米考 カミアカリ自慢 | |
![]() | 玄米食専用品種カミアカリが世に出てから17年が経ちました。2006年わずか7俵(約400キロ)、まだ実験栽培の域を超えてない、たった一枚の田んぼで栽培されたこの米を、世界で初めて販売したのがアンコメでした。17年後の今、生産地は7産地となり、一部は海外でも販売され人気米になるほどに成長しました。カミアカリは無農薬無化学肥料で栽培することが基本であること、... |
2023年04月16日 [ 166hit ]
第30回カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ | |
![]() | 2022秋のカミアカリドリーム勉強会を2022年11月3日(文化の日)に行う運びとなりました。今回は過去最大7生産地+1(某ラボ)計8種の新米カミアカリを一同に集め、試食を行います。また久しぶりに講座も復活することになりました。今回の講座のテーマは「あなたの田んぼの地質、考えたことありますか?」と題し、勉強会ツアーには必ず参加している通称“石ころ屋&rdquo... |
2022年10月06日 [ 527hit ]
気になる空模様とカミアカリ収穫 | |
![]() | 今週(8月最終週と9月の初め)のお天気ときたら最低だ。大きな台風が太平洋上を東から西へほぼ水平に移動したかと思ったら、沖縄本島付近でヘアピンカーブのようにして向きを変え、本州へ向かうルートとなった。それに秋雨前線が刺激され、まるで梅雨のような空模様・・・「ちょうど今週がカミアカリの登熟がピークなのに・・・」ふと、平成19年産(2007年)のこと... |
2022年09月23日 [ 621hit ]
第29回カミアカリドリーム勉強会in長野佐久 開催のお知らせ | |
![]() | 2022年夏のカミアカリドリーム勉強会が来る8月27日(土)長野県佐久市で開催する運びとなりました。今回は前回第28回の勉強会で松下さんから「お前、勉強会にもう8年も通っているだろ、もういいかげんやれ!」とカミアカリの種籾を託された長野県佐久市の稲作農家、黒田さん(がんも農場)を訪れます。生産者の黒田さんは佐久に移住し約10年、おもに特別栽培米を栽培し... |
2022年07月28日 [ 364hit ]
第28回カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ | |
![]() | 秋のカミアカリドリーム勉強会を2021年11月7日(日)に行います。今回は「カミアカリ原料の加工品」がテーマです。これまで生産者や販売店らが独自に開発し販売してきた加工品を集めて、商品の魅力や製造秘話などのプレゼンテーション、また試食(一部商品は販売もします)も行い皆さんと情報共有を考えております。また恒例の新米カミアカリの試食会も行います。今... |
2021年10月23日 [ 1058hit ]
誰よりも先に感じたい | |
![]() | 来週の週末頃から稲刈りかな・・・カミアカリの穂先を見ながら、刈り時を計る。籾が付く枝のように見える部分を枝梗と呼び、緑色だったその色合いが収穫時期が近づくにつれて先端から黄金色に少しづつ変化していく。僕らはそれを「色抜けしてきた」と言う。いちばん最初に田植えした早生品種カミアカリの田んぼは、まさに色抜けしていた。この調子だと稲刈りの... |
2021年09月03日 [ 1041hit ]
第27回カミアカリドリーム勉強会in千葉いすみ レポート | |
![]() | 7月24日(土)第27回カミアカリドリーム勉強会in千葉いすみを開催しました。令和2年産からカミアカリ栽培をはじめた「つるかめ農園」さんを訪ねたのは、一年中でいちばん暑い時、そんな中コロナにもめげず、少人数ながら緊張感を持って田んぼ見学をしました。なお、このレポートは老舗米屋に婿入りした増田俊さんです。_つるかめ農園は、無農薬無肥料(無施肥)を中心と... |
2021年08月08日 [ 744hit ]
新たな試み | |
![]() | 昨年のことを思うと今年の天気は文句なしだ。久しぶりに会う松下との第一声は互いに「天気ええら~」「天気いいね~」であった。静岡では昨年より2週間ほど早い7月17日に梅雨が明けた。そればかりか、日中の気温は高くとも夜温はしっかり25℃以下になる。アンコメのある静岡市内でも夕方にはエアコンを止めても快適な気温なのだ。子供の頃の夏休みを思い出すよう... |
2021年07月19日 [ 1145hit ]
第27回カミアカリドリーム勉強会in千葉いすみ 開催のお知らせ | |
![]() | 2021年夏のカミアカリドリーム勉強会が来る7月24日(土)千葉県いすみ市で開催する運びとなりました。今回は2020年からカミアカリ栽培を開始した「つるかめ農園鶴渕さん」の圃場を訪ねます。生産者の鶴渕さんはカミアカリに興味を持って以来、勉強会へ何度も訪れ、機が熟すタイミングを待ち望んできました。そして昨年、ついにその一作目を栽培したばかりのルーキーで... |
2021年07月12日 [ 601hit ]