
アンコメ米作りプロジェクト2018
2001年から始めた有機栽培による米作りの仕事を「アンコメ米作りプロジェクト」と呼んでいます。
その仕事の中心が、藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんとの試行錯誤です。
我々が目指すのは、「らしさの追求」。
どこかにある米を目指すのではなく、足元にあるモノ。ここにしかないモノ。ここでしかできないコト。
いわば我々らしさ、ここでしか生まれないオリジナルへの探求です。
ここで培われた経験は稲をどう捉えるか?稲の種子である米をどう捉えるか?その米を食べる僕らはどう生きるか?
つまり土地と稲と人とのつながりを考える上で、たいへん重要なメッセージ伝えてくれています。
このコンテンツでは、そういった田圃と松下、そしてアンコメ(安東米店)の試行錯誤の日々
田圃からお茶碗までを巡る思索の旅をレポートしていきます。
関係者プロフィール
松下明弘(まつした・あきひろ)
1963年生まれ、81年藤枝北高卒業。88090年の2年間青年海外協力隊に参加、 東アフリカのエチオピアで野菜の栽培指導を行う。 帰国後、父親の他界を機に専業農家となり実家の圃場で有機無農薬栽培による米栽培をはじめ現在に至る。 2001年JAS有機認証を取得。 巨大胚芽米カミアカリ(2008年3月6日品種登録)の生みの親でもある。
長坂潔曉(ながさか・きよあき)
1963年生まれ、88年武蔵野美術大学卒業。90年家業の安東米店に入店。 97年松下明弘さんとの出会いから「田圃からお茶碗まで」というテーマで米を捉えるようになる。 以降、栽培0販売0炊飯までのすべてを視野に入れた米屋のあり方を模索している。 2004年五ッ星お米マイスターを取得。 2007年巨大胚芽米カミアカリのための勉強会カミアカリドリームの代表を務める。
新しいこと いくつか。 | |
![]() | ここのところ港町焼津で新しく店を構える料理人に頼まれ、開店に向け飯炊きのあれこれの手伝いに夜な夜な通っている。そのついでと言ってはなんだが、少し早く出て藤枝松下圃場へ寄ってみることにした。行ってみると、ちょうど播種(種まき)作業の真っ只中であった。作業場の中央に見慣れぬマシン。新しくしたという種まき機が鎮座していた。これまで長年使っ... |
2023年04月29日 [ 186hit ]
静かに始まる | |
![]() | すっかり陽気が良くなった四月の初め、春の田んぼが見たくてなって原付バイクに乗り藤枝の松下圃場を訪ねた。出かける少し前、園主松下へ連絡を入れると、今日はバイクツーリングとのこと。同じようなことを考えているもんだなと苦笑いしつつ、混み合うバイパスを避け田舎道を繋げながら田んぼを目指す。この時期の田んぼ作業は、部分的な土木作業はするものの、本... |
2023年04月17日 [ 130hit ]
収穫作業もいよいよ終盤 | |
![]() | 少し前に田植えしたかと思ったら、もう稲刈りも終盤。毎年のことながら、あっという間にこの季節はやってくる。これまで順調に生長してきたことに安堵しつつ、収穫するまでは本当の安心はやって来ない・・・案の定、静岡では9月23日から翌未明にかけて線状降水帯が発生し、静岡市内を中心に50年ぶりとも言われる水害をもたらした。幸いにもアンコメのある葵区安東... |
2022年10月10日 [ 467hit ]
第30回カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ | |
![]() | 2022秋のカミアカリドリーム勉強会を2022年11月3日(文化の日)に行う運びとなりました。今回は過去最大7生産地+1(某ラボ)計8種の新米カミアカリを一同に集め、試食を行います。また久しぶりに講座も復活することになりました。今回の講座のテーマは「あなたの田んぼの地質、考えたことありますか?」と題し、勉強会ツアーには必ず参加している通称“石ころ屋&rdquo... |
2022年10月06日 [ 527hit ]
気になる空模様とカミアカリ収穫 | |
![]() | 今週(8月最終週と9月の初め)のお天気ときたら最低だ。大きな台風が太平洋上を東から西へほぼ水平に移動したかと思ったら、沖縄本島付近でヘアピンカーブのようにして向きを変え、本州へ向かうルートとなった。それに秋雨前線が刺激され、まるで梅雨のような空模様・・・「ちょうど今週がカミアカリの登熟がピークなのに・・・」ふと、平成19年産(2007年)のこと... |
2022年09月23日 [ 622hit ]
藤枝田んぼラリー | |
![]() | 昨年、友人から譲り受けた原付バイクが楽しく、田んぼ通いと称してツーリングを楽しんでいる。7月24日、そろそろカミアカリも出穂直前かと思い藤枝の松下さんの田んぼへ朝から出掛けてみた。国道1号線を旧道を絡めてトコトコ走る。三本ある宇津ノ谷トンネル、今日のルートは大正トンネルで峠越えて藤枝へ。旧東海道の松林を眺めつつ左に入って、道なりにうねうね... |
2022年07月29日 [ 484hit ]
アイガモロボ登場 | |
![]() | 草(雑草)が、ほとんど生えない田んぼづくり。つまり抑草技術において松下さんの腕前は多くの人が認めるところだ。春先から行う緻密な土木作業では、田んぼを徹底的に平らにすることと、安定した水深が得られるよう、しっかりとした畔を作ること。田んぼに水を入れてからは複数回行う代掻き等々・・・有機栽培に切り替えた30年前に嫌というほど苦しめられた草を... |
2022年07月28日 [ 380hit ]
大型連休の田んぼでは、 | |
![]() | 大型連休中の田んぼは毎年のことながら休みがない。種まき、苗づくり、田んぼ整備・・・etc 今年ついに10町歩を超えることになった松下圃場、将来を見据えて会社にもなったこともあり、気合いは充分と言いたいところだが、連休前の天候不順で本人曰く、その出来は少し気に入らないらしい。とはいえ、移植してしまえば最終的には体制に影響はないのだが、美意識の問題... |
2022年05月05日 [ 352hit ]
令和三年産を食す。(3) | |
![]() | 「きぬむすめ」が入荷してから4か月、「ハツシモ」が入荷してから3か月半、「にこまる」が入荷してから3か月と少し、あらためて「カミアカリ」以外の令和3年産の松下×安米プロジェクト米を食べながら、印象などを書いてみることにする。2回目は「ハツシモ」です。松下×安米プロジェクト米「ハツシモ」岐阜県のお米というイメージであるハツシモは、大粒で... |
2022年02月17日 [ 597hit ]
令和三年産を食す。(2) | |
![]() | 「きぬむすめ」が入荷してから4か月、「ハツシモ」が入荷してから3か月半、「にこまる」が入荷してから3か月と少し、あらためて「カミアカリ」以外の令和3年産の松下×安米プロジェクト米を食べながら、印象などを書いてみることにする。2回目は「にこまる」です。松下×安米プロジェクト米「にこまる」静岡の気候風土に合い、松下さんの圃場と栽培方法にも... |
2022年02月11日 [ 424hit ]