
アンコメ米作りプロジェクト2018
2001年から始めた有機栽培による米作りの仕事を「アンコメ米作りプロジェクト」と呼んでいます。
その仕事の中心が、藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんとの試行錯誤です。
我々が目指すのは、「らしさの追求」。
どこかにある米を目指すのではなく、足元にあるモノ。ここにしかないモノ。ここでしかできないコト。
いわば我々らしさ、ここでしか生まれないオリジナルへの探求です。
ここで培われた経験は稲をどう捉えるか?稲の種子である米をどう捉えるか?その米を食べる僕らはどう生きるか?
つまり土地と稲と人とのつながりを考える上で、たいへん重要なメッセージ伝えてくれています。
このコンテンツでは、そういった田圃と松下、そしてアンコメ(安東米店)の試行錯誤の日々
田圃からお茶碗までを巡る思索の旅をレポートしていきます。
関係者プロフィール
松下明弘(まつした・あきひろ)
1963年生まれ、81年藤枝北高卒業。88090年の2年間青年海外協力隊に参加、 東アフリカのエチオピアで野菜の栽培指導を行う。 帰国後、父親の他界を機に専業農家となり実家の圃場で有機無農薬栽培による米栽培をはじめ現在に至る。 2001年JAS有機認証を取得。 巨大胚芽米カミアカリ(2008年3月6日品種登録)の生みの親でもある。
長坂潔曉(ながさか・きよあき)
1963年生まれ、88年武蔵野美術大学卒業。90年家業の安東米店に入店。 97年松下明弘さんとの出会いから「田圃からお茶碗まで」というテーマで米を捉えるようになる。 以降、栽培0販売0炊飯までのすべてを視野に入れた米屋のあり方を模索している。 2004年五ッ星お米マイスターを取得。 2007年巨大胚芽米カミアカリのための勉強会カミアカリドリームの代表を務める。
ストーブリーグ | |
![]() | 一年のうちでいちばん寒いこの時期、そろそろ今シーズンの作付に向け計画を始める頃。1月は新年会くらいでしか会わなかった松下にも2月に入ったとたん顔を合わせる回数が増えた。この回数と倉庫の令和元年産在庫の減り具合は見事にシンクロしているから面白い。減れば減るほど顔を合わせる機会が増えるのだ。顔を合わせれば決まって宿題の問題解決会議となる。今... |
2020年02月15日 [ 1379hit ]
台風19号がやってきた。 | |
![]() | 昨年もちょうどこの時期、たしか台風24号の襲来で静岡県の西部の田んぼでは塩害を被った。晩生品種は夏の暑さによる被害リスクを受けない代わりに台風の影響を被るリスクがある。ある遠州地域沿岸部の生産者は5年に1度被るリスクを回避するため晩生品種の栽培を今年から止めた。年々大型化するようにも感じる台風のリスクは農業経営上、けっして見過せない現実な... |
2019年10月14日 [ 2069hit ]
第24回カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ | |
![]() | この秋、カミアカリドリーム勉強会を2019年11月3日(日)に行います。秋の勉強会では毎年収穫されたばかりの新米カミアカリを試食するのが恒例行事です。今年は5生産地で栽培された令和元年産カミアカリを一同に集め、炊き立てを味わいながら出来具合や産地ごとの違いや個性などを生産者を交えながらディスカッションし交流を深めます。続く講座では「カミアカリの担... |
2019年10月13日 [ 2534hit ]
令和元年産で19作目 | |
![]() | 2001年、平成13年から始めたこのプロジェクトは今年令和元年産で19作目、たった19回ながら19回の経験は想像以上に大きい。このページを見て感動したという方からメッセージをもらいあらためてこのプロジェクトが始まった頃ののことを思い返してみた。今から25年ほど前、私は米屋でありながら稲作のこと米の調理のことを何も知らずに専門店を標榜して米を販売している... |
2019年09月23日 [ 1971hit ]
わずかに感じる秋の気配 | |
![]() | 松下も私も80年代が青春時代だった世代の多くはオートバイなりクルマなりを背伸びして手に入れ、それらを駆って自由らしいことを謳歌した記憶があると思う。かくいう私もそんな中のひとりである。その私にとって8月のお盆を過ぎにいつも感じたのが秋の気配。オートバイに乗って肌に感じる昨日までと違うこの感じを、じつはここのところオートバイを乗らなくとも... |
2019年08月25日 [ 1962hit ]
やっと来た夏の太陽 | |
![]() | 7月後半に福島(会津)と新潟の田んぼを廻った日はどんより曇り空だった。気温はそこそこながら明らかに日照不足が否めない。それはここ藤枝でも同じであった。合う生産者は口を揃えて同じことを言う。「8月には夏の太陽がやってくるだろう・・・」私もお客様から「今年はどうなの?」と尋ねられると同じように「8月には夏の太陽がやってくると思いますからたぶ... |
2019年08月25日 [ 1761hit ]
田植えも後半戦 | |
![]() | 真夏の陽気だった土曜日(6/8)から一転、今日(6/9)はちょっぴり肌寒い。田植えも後半戦となり、数日前から「にこまる」の田植えをしているという。田植え作業にはこれくらいの陽気がじつはちょうどいい。かつてこのプロジェクトの草創期、お客さんを集めて田植え体験会をやったことがあったが、お天気が良くイベントとしては大成功だったが、日焼けに閉口したことを... |
2019年06月17日 [ 2044hit ]
自転車を漕ぐ、代を掻く。 | |
![]() | 午前中に野暮用を済ませた後、田んぼへ向う。五月晴れにしては暑い休日、天気がすこぶる良いので自転車で出かけることにした。久しく乗っていなかったことあって輪行にしてみた。東海道線を焼津駅で降り西へ向かう。住宅や工場の間に田んぼのあるような、どこにでもあるような郊外を脱すると見覚えのある川、栃山川に出た。土手沿いに上流へ針路をとり、ひたす... |
2019年05月27日 [ 2116hit ]
藤枝おんぱく2019 コメトークⅣ【参加者募集】 | |
![]() | 今年も「藤枝おんぱく」でやります!コメトークⅣ。今年のテーマは、「考えなくてもできる農業 考えてできる農業」気付けば今年で4回目。今回は松下稲作の真骨頂、「考える」ことをテーマに話します。なぜ草は生えるのか?なぜ田んぼに水を張るのか?水田稲作の足し算、引き算的なお話しから、微分積分的に発展していく過程をちょっぷりお話しするつもりです。と... |
2019年05月26日 [ 3299hit ]
みどりの日 | |
![]() | 大型連休後半は五月晴れ。みどりの日の4日、昼から藤枝の田んぼへ出かけた。到着してまもなく、みるみる空模様が怪しくなってきた。この夏のような陽気で積乱雲が発生したようだ。遠くの方からかすかに聞こえる雷の音も、ドライブハローで荒起しするトラクターの音でかき消される。松下は今、田植えの準備の真っただ中だ。苗もいい出来だろ~今年は今んとこ順調... |
2019年05月04日 [ 2003hit ]