
アンコメ米作りプロジェクト2018
2001年から始めた有機栽培による米作りの仕事を「アンコメ米作りプロジェクト」と呼んでいます。
その仕事の中心が、藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんとの試行錯誤です。
我々が目指すのは、「らしさの追求」。
どこかにある米を目指すのではなく、足元にあるモノ。ここにしかないモノ。ここでしかできないコト。
いわば我々らしさ、ここでしか生まれないオリジナルへの探求です。
ここで培われた経験は稲をどう捉えるか?稲の種子である米をどう捉えるか?その米を食べる僕らはどう生きるか?
つまり土地と稲と人とのつながりを考える上で、たいへん重要なメッセージ伝えてくれています。
このコンテンツでは、そういった田圃と松下、そしてアンコメ(安東米店)の試行錯誤の日々
田圃からお茶碗までを巡る思索の旅をレポートしていきます。
関係者プロフィール
松下明弘(まつした・あきひろ)
1963年生まれ、81年藤枝北高卒業。88090年の2年間青年海外協力隊に参加、 東アフリカのエチオピアで野菜の栽培指導を行う。 帰国後、父親の他界を機に専業農家となり実家の圃場で有機無農薬栽培による米栽培をはじめ現在に至る。 2001年JAS有機認証を取得。 巨大胚芽米カミアカリ(2008年3月6日品種登録)の生みの親でもある。
長坂潔曉(ながさか・きよあき)
1963年生まれ、88年武蔵野美術大学卒業。90年家業の安東米店に入店。 97年松下明弘さんとの出会いから「田圃からお茶碗まで」というテーマで米を捉えるようになる。 以降、栽培0販売0炊飯までのすべてを視野に入れた米屋のあり方を模索している。 2004年五ッ星お米マイスターを取得。 2007年巨大胚芽米カミアカリのための勉強会カミアカリドリームの代表を務める。
令和三年産を食す。(3) | |
![]() | 「きぬむすめ」が入荷してから4か月、「ハツシモ」が入荷してから3か月半、「にこまる」が入荷してから3か月と少し、あらためて「カミアカリ」以外の令和3年産の松下×安米プロジェクト米を食べながら、印象などを書いてみることにする。2回目は「ハツシモ」です。松下×安米プロジェクト米「ハツシモ」岐阜県のお米というイメージであるハツシモは、大粒で... |
2022年02月17日 [ 679hit ]
令和三年産を食す。(2) | |
![]() | 「きぬむすめ」が入荷してから4か月、「ハツシモ」が入荷してから3か月半、「にこまる」が入荷してから3か月と少し、あらためて「カミアカリ」以外の令和3年産の松下×安米プロジェクト米を食べながら、印象などを書いてみることにする。2回目は「にこまる」です。松下×安米プロジェクト米「にこまる」静岡の気候風土に合い、松下さんの圃場と栽培方法にも... |
2022年02月11日 [ 476hit ]
令和三年産を食す。(1) | |
![]() | 「きぬむすめ」が入荷してから4か月、「ハツシモ」が入荷してから3か月半、「にこまる」が入荷してから3か月と少し、あらためて「カミアカリ」以外の令和3年産の松下×安米プロジェクト米を食べながら、印象などを書いてみることにする。1回目は「きぬむすめ」です。松下×安米プロジェクト米「きぬむすめ」高温に強い品種として「ヒノヒカリ」の次の世代と... |
2022年02月08日 [ 547hit ]
第28回カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ | |
![]() | 秋のカミアカリドリーム勉強会を2021年11月7日(日)に行います。今回は「カミアカリ原料の加工品」がテーマです。これまで生産者や販売店らが独自に開発し販売してきた加工品を集めて、商品の魅力や製造秘話などのプレゼンテーション、また試食(一部商品は販売もします)も行い皆さんと情報共有を考えております。また恒例の新米カミアカリの試食会も行います。今... |
2021年10月23日 [ 1177hit ]
誰よりも先に感じたい | |
![]() | 来週の週末頃から稲刈りかな・・・カミアカリの穂先を見ながら、刈り時を計る。籾が付く枝のように見える部分を枝梗と呼び、緑色だったその色合いが収穫時期が近づくにつれて先端から黄金色に少しづつ変化していく。僕らはそれを「色抜けしてきた」と言う。いちばん最初に田植えした早生品種カミアカリの田んぼは、まさに色抜けしていた。この調子だと稲刈りの... |
2021年09月03日 [ 1162hit ]
新たな試み | |
![]() | 昨年のことを思うと今年の天気は文句なしだ。久しぶりに会う松下との第一声は互いに「天気ええら~」「天気いいね~」であった。静岡では昨年より2週間ほど早い7月17日に梅雨が明けた。そればかりか、日中の気温は高くとも夜温はしっかり25℃以下になる。アンコメのある静岡市内でも夕方にはエアコンを止めても快適な気温なのだ。子供の頃の夏休みを思い出すよう... |
2021年07月19日 [ 1255hit ]
20年、そして21作目のはじまり | |
![]() | 藤枝の田んぼへ通うようになって今年で20年、松下さんの稲作にアンコメが関わるようになって今年21作目の作付けが始まった。あれから20年も経ったとは思えないほど、2001年の春に突然始まった松下×安米プロジェクトと称したこのコラボ企画は、つい昨日のことのように思い出される。思えばこの20年間に様々なことがあった。早生品種コシヒカリから中生品種ヒノヒ... |
2021年05月05日 [ 915hit ]
第26回カミアカリドリーム勉強会 試食会報告 | |
![]() | カミアカリドリーム勉強会、26回目の秋の勉強会を11月1日に開催しました。秋の勉強会といえば、その年栽培されたカミアカリを一同に集め同時に試食、また毎回テーマを決め講師を呼び講座を行うのが恒例ですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため講座をやめ、試食会のみの開催となりました。参加人数は26名、会場を広く使いソーシャルディスタンスに充分に... |
2020年11月13日 [ 1646hit ]
第26回カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ | |
![]() | カミアカリドリーム勉強会を2020年11月1日(日)に行います。例年、秋の勉強会では毎年収穫されたばかりの新米カミアカリの試食と講座を行っていますが、今年はコロナ感染症対策として講座は中止とし、試食会のみを行うこととなりました。試食とはいえ、決まった時間に大人数による会食はリスクを伴うため、時間帯を長くすること、会場を広く使いソーシャルディスタ... |
2020年10月07日 [ 1523hit ]
第25回カミアカリドリーム勉強会in南伊豆報告 | |
![]() | 8月25日(火)第25回カミアカリドリーム勉強会in南伊豆を開催しました。コロナ禍の今、開催を中止することにためらいもありましたが田んぼ見学と日帰りのみの企画とし内容を大幅縮小することで実施しました。なお、このレポートは勉強会最年少メンバー、目下稲作農家を目指し修行中の松浦直矢さんによるものです。_今年が初参加のカミアカリ勉強会は、静岡県伊豆半... |
2020年08月31日 [ 1821hit ]