アンコメ米作りプロジェクト2018
2001年から始めた有機栽培による米作りの仕事を「アンコメ米作りプロジェクト」と呼んでいます。
その仕事の中心が、藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんとの試行錯誤です。
我々が目指すのは、「らしさの追求」。
どこかにある米を目指すのではなく、足元にあるモノ。ここにしかないモノ。ここでしかできないコト。
いわば我々らしさ、ここでしか生まれないオリジナルへの探求です。
ここで培われた経験は稲をどう捉えるか?稲の種子である米をどう捉えるか?その米を食べる僕らはどう生きるか?
つまり土地と稲と人とのつながりを考える上で、たいへん重要なメッセージ伝えてくれています。
このコンテンツでは、そういった田圃と松下、そしてアンコメ(安東米店)の試行錯誤の日々
田圃からお茶碗までを巡る思索の旅をレポートしていきます。
関係者プロフィール
松下明弘(まつした・あきひろ)
1963年生まれ、81年藤枝北高卒業。88090年の2年間青年海外協力隊に参加、 東アフリカのエチオピアで野菜の栽培指導を行う。 帰国後、父親の他界を機に専業農家となり実家の圃場で有機無農薬栽培による米栽培をはじめ現在に至る。 2001年JAS有機認証を取得。 巨大胚芽米カミアカリ(2008年3月6日品種登録)の生みの親でもある。長坂潔曉(ながさか・きよあき)
1963年生まれ、88年武蔵野美術大学卒業。90年家業の安東米店に入店。 97年松下明弘さんとの出会いから「田圃からお茶碗まで」というテーマで米を捉えるようになる。 以降、栽培0販売0炊飯までのすべてを視野に入れた米屋のあり方を模索している。 2004年五ッ星お米マイスターを取得。 2007年巨大胚芽米カミアカリのための勉強会カミアカリドリームの代表を務める。令和7年産シーズン、始まる。 | |
貯まった糠を届けに松下圃場へ。「パレットの上に置いといて・・・」とのメッセージどおり工場へ糠を置く。裏手から重機の音が聞こえるので行ってみると、話に聞いていた新工場の建設中だった。今年、令和7年産の収穫前には完成し稼働を開始するという新設の工場だ。今後の圃場拡大に伴い、それに合わせて工場の能力拡大のための設備投資だ。稲作生産者の減少に... |
2025年01月20日 [ 53hit ]
令和6年のこと | |
このページの記事を3月25日にアップしてから以降、筆がまったく進まず、かつてほど書けなくなってしまった。2001年から始まったこの仕事のことを、一か月に一回は書きたいと思いつつ、年々書けなくなってしまい、今年はとうとうこの記事を含め2回しか書けなかった。長年見ていてくれた方にとっては本当に申し訳ないことです。さすがにこのままにはできず、PCに向か... |
2024年12月02日 [ 274hit ]
円卓会議 | |
令和6年の稲作が始まる。始まる前のひととき、松下はアンコメ事務所奥の円卓(通称アンコメカフェ)へやって来て、今年の稲作について、たわいのない会話をしながら僕とイメージの共有を計る。今日は日曜日、お昼過ぎにやって来て5時頃まで話し合った。議題はこんなこと。・カミアカリの活動について・イネカメムシ対策について・有機と有機でないことの境界線につ... |
2024年03月25日 [ 1086hit ]
玄米王2023入賞! | |
日本初の土鍋炊飯玄米グランプリ「玄米王2023」に、巨大胚芽米カミアカリが2点(オリザファーム松下明弘さん、Wakka Agri 細谷啓太さん)入賞しました。全国から集まった有機栽培米、自然栽培米で育てられら玄米、総数50点のうち入賞6点が選ばれ、そのうち2点が「カミアカリ」でした。さらに「亀の尾」で金賞を獲得した土屋さんもカミアカリ生産者のひとり。つまり... |
2024年01月18日 [ 1280hit ]
猛暑の越えて | |
令和5年、かつてないほどの夏の暑さが日本を襲った。8月初旬、カミアカリドリーム勉強会で福島県猪苗代町へ訪ねた日、福島県内各地の最高気温は38℃という天気予報であった。猪苗代町は標高500メートルだから、そこまで高くはなかったが、それでも昼過ぎの田んぼ周りは、うだるような暑さだったことが記憶に残る。その日伺った猪苗代町の生産者の土屋さんによれば... |
2023年10月09日 [ 971hit ]
30年ぶりの草取り | |
藤枝と焼津へ配達へ出向いた際、少し足を延ばし松下さんの田んぼへ。電話をすると「〇〇横で草取りしてる~」とのこと。急行するとヒエだらけの田んぼの中でスタッフKくん二人、中腰で草取りをしているではないか!何年ぶりかで見る光景に少し驚き、何かあったんだろうことを察した。これだけ草にやられたのは、いつぶりだろうかと考えていると、すっかり日焼け... |
2023年07月21日 [ 1024hit ]
GAKKOPROJECT in 南伊豆中村さん | |
今年伊豆を舞台に行われているにGAKKOPROJECT。2回目の今回は南伊豆町でカミアカリ栽培をしている中村さんの農を学ぶプログラムが企画された。主催者の田邊さんが元カミアカリドリーム勉強会メンバーということで、松下さんも僕も全面的に協力することになった。なにより中村さんの成長を誰よりも楽しみにしてきた松下さんにとって、愛弟子の晴れ舞台は自分事のよう... |
2023年07月07日 [ 1471hit ]
新しいこと いくつか。 | |
ここのところ港町焼津で新しく店を構える料理人に頼まれ、開店に向け飯炊きのあれこれの手伝いに夜な夜な通っている。そのついでと言ってはなんだが、少し早く出て藤枝松下圃場へ寄ってみることにした。行ってみると、ちょうど播種(種まき)作業の真っ只中であった。作業場の中央に見慣れぬマシン。新しくしたという種まき機が鎮座していた。これまで長年使っ... |
2023年04月29日 [ 944hit ]
静かに始まる | |
すっかり陽気が良くなった四月の初め、春の田んぼが見たくてなって原付バイクに乗り藤枝の松下圃場を訪ねた。出かける少し前、園主松下へ連絡を入れると、今日はバイクツーリングとのこと。同じようなことを考えているもんだなと苦笑いしつつ、混み合うバイパスを避け田舎道を繋げながら田んぼを目指す。この時期の田んぼ作業は、部分的な土木作業はするものの、本... |
2023年04月17日 [ 934hit ]
収穫作業もいよいよ終盤 | |
少し前に田植えしたかと思ったら、もう稲刈りも終盤。毎年のことながら、あっという間にこの季節はやってくる。これまで順調に生長してきたことに安堵しつつ、収穫するまでは本当の安心はやって来ない・・・案の定、静岡では9月23日から翌未明にかけて線状降水帯が発生し、静岡市内を中心に50年ぶりとも言われる水害をもたらした。幸いにもアンコメのある葵区安東... |
2022年10月10日 [ 1170hit ]