
アンコメ米作りプロジェクト2018
2001年から始めた有機栽培による米作りの仕事を「アンコメ米作りプロジェクト」と呼んでいます。
その仕事の中心が、藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんとの試行錯誤です。
我々が目指すのは、「らしさの追求」。
どこかにある米を目指すのではなく、足元にあるモノ。ここにしかないモノ。ここでしかできないコト。
いわば我々らしさ、ここでしか生まれないオリジナルへの探求です。
ここで培われた経験は稲をどう捉えるか?稲の種子である米をどう捉えるか?その米を食べる僕らはどう生きるか?
つまり土地と稲と人とのつながりを考える上で、たいへん重要なメッセージ伝えてくれています。
このコンテンツでは、そういった田圃と松下、そしてアンコメ(安東米店)の試行錯誤の日々
田圃からお茶碗までを巡る思索の旅をレポートしていきます。
関係者プロフィール
松下明弘(まつした・あきひろ)
1963年生まれ、81年藤枝北高卒業。88090年の2年間青年海外協力隊に参加、 東アフリカのエチオピアで野菜の栽培指導を行う。 帰国後、父親の他界を機に専業農家となり実家の圃場で有機無農薬栽培による米栽培をはじめ現在に至る。 2001年JAS有機認証を取得。 巨大胚芽米カミアカリ(2008年3月6日品種登録)の生みの親でもある。
長坂潔曉(ながさか・きよあき)
1963年生まれ、88年武蔵野美術大学卒業。90年家業の安東米店に入店。 97年松下明弘さんとの出会いから「田圃からお茶碗まで」というテーマで米を捉えるようになる。 以降、栽培0販売0炊飯までのすべてを視野に入れた米屋のあり方を模索している。 2004年五ッ星お米マイスターを取得。 2007年巨大胚芽米カミアカリのための勉強会カミアカリドリームの代表を務める。
一週間遅れの入荷。そして食味。 | |
![]() | 10月10日「きぬむすめ」と「あさひの夢」ようやく入荷。去年の手帳では10月3日入荷だったからちょうど一週間遅れ。今年は待ちに待った。何せ各産地ともみな遅れ気味。産地によっては2週間近く遅れているところもあるくらい。原因は8月のお盆以降の気温低下と長雨による日照不足。暖地の静岡にとっては品質向上に貢献してくれたものの、東北の標高の高い産地で... |
2015年10月12日 [ 4415hit ]
梅雨時の天気晴れ | |
![]() | 久々の田んぼ。今日(6/28)は山へ登った帰り道に田んぼへ寄ってみた。梅雨時期のわりに雨が少ないことをいいことに、ここのところ日曜は山歩きをしている。今日は藤枝の山、通称「びく石」と呼ばれている石谷山を歩いた。眺めのよい頂上付近から志太平野の東端は見えた。田植えが終わり遠くから眺める田んぼは一面黄緑色だった。 梅雨入りしてすでに一... |
2015年07月03日 [ 6302hit ]
繊細で緻密 | |
![]() | 早朝携帯へ松下からメッセージ・・・ ― 今日と明日、南伊豆の中村くんが代掻き田植えの実習に来ます。時間があればおいでよ。 この日は午前中から予定たっぷりの日程だったが、昼に藤枝までクルマ飛ばした。久々に見る中村くんの笑顔、相変わらずの様子、第一声は・・・ ― すっげーっす!松下さんの代掻き・・・ 何ががどう凄いのかの... |
2015年06月04日 [ 4660hit ]
苗半作 | |
![]() | 苗作りがちゃんとできれば稲作の半分は終わったようなもの・・・と、昔からいうらしい。5月5日、夕方にちょっと田んぼに寄り、気になっていたその苗づくりの様子を見てきた。 4月の天候不順で遅れていた作業も、ここのところの好天でほぼ追い付いていた。苗場は前回訪ねた時はカミアカリの一列のみだったのが今日は5列まで増えていた。 カミアカリは肥... |
2015年05月12日 [ 4772hit ]
はじまりは雨と低温 | |
![]() | 4月は散々な陽気だった。雨と低温。梅雨のような長雨は日照を妨げ低い気温が続いた。田んぼ仕事が進んでないのは明らかだったが、その心配をしている余裕は僕にもなかった。そして今日(4/26)、ようやく田んぼへ行って来た。 顔を合わすなり堰を切ったように話しが止まらなくなった。↓まあ〜どうしようもね〜こんな天気はたぶん初めてだ〜今年はレン... |
2015年04月26日 [ 4528hit ]
桜とレンゲ | |
![]() | そういえば1月の終わり、とても寒い日の夕方、ちょっとだけ田んぼに寄った。冬の田んぼには見所などない・・・と思われがちだが、そうは思わない。たしかに春や夏のように賑やかではない。しかし静かだからこその景色がある。たとえば白化したヒコばえ。 ヒコばえとは、稲刈り後に生えてくる稲のこと。冬至に向かって日照時間が短くなるので大きくは生長... |
2015年03月23日 [ 4336hit ]
13年後 | |
![]() | 松下とこのプロジェクトを始めて間もない頃、よく友人や知人、お客様を集めて田植え体験をやっていた。13年前、当時小学生でその田植え体験に来ていた子が、大学4年生となって田んぼに帰ってきた。聞けば松下の著作「ロジカルな田んぼ」(日経プレミアムシリーズ)を偶然読み、この場所は知ってるところだと気づいたのだそうだ。彼女はつい最近までアメリカへ留... |
2014年11月15日 [ 5320hit ]
ヴォンフォンよ、大目にみてくれ! | |
![]() | 台風18号をなんとかやり過ごしたと思ったら、またまた19号もやってきた。今日は10月11日土曜日、藤枝へ行ったついでに田んぼの様子を少しだけ見に行った。松下は慌ただしく動き回り、手を止めずに昨日からの出来事を乾燥機がフル稼働する工場で大声で喋った。台風んが来る前に酒米を全部刈っちゃうわ!「にこまる」は台風の後だえ!木曜の午後ん、雨ん降っちゃ... |
2014年10月12日 [ 4759hit ]
お彼岸の日に | |
![]() | 暑さ寒さも彼岸まで・・・と、この季節になると誰でも一度は口にする。けれど、今年はそうでもない。たしかに9月に入ってからも暑い日はあったものの、総じて涼しく快適な日が続いている。思えば8月は日照が足りず、各地で農作物の生長が遅れ気味。お米も入荷が遅れているものがいくつかある。それでも稲は遅れることはあっても実らぬことはほとんどない。。... |
2014年09月24日 [ 4465hit ]
稲刈りはじまる。 | |
![]() | 毎年稲刈りの日に感じる。あっという間の半年だったと・・・。 3月、田んぼに入り4月、種まきをし5月、田植え6月、ホウネンエビを見て7月、出穂8月、風に吹かれ9月、もう稲刈り 4月から9月までの太陽エネルギーの固着物。それが米。稲刈り直前の稲の姿は、まさに集めに集めた太陽のように黄金色に輝いている。この姿を見たいがために仕事中、サボって見... |
2014年09月10日 [ 4804hit ]