
アンコメ米作りプロジェクト2018
2001年から始めた有機栽培による米作りの仕事を「アンコメ米作りプロジェクト」と呼んでいます。
その仕事の中心が、藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんとの試行錯誤です。
我々が目指すのは、「らしさの追求」。
どこかにある米を目指すのではなく、足元にあるモノ。ここにしかないモノ。ここでしかできないコト。
いわば我々らしさ、ここでしか生まれないオリジナルへの探求です。
ここで培われた経験は稲をどう捉えるか?稲の種子である米をどう捉えるか?その米を食べる僕らはどう生きるか?
つまり土地と稲と人とのつながりを考える上で、たいへん重要なメッセージ伝えてくれています。
このコンテンツでは、そういった田圃と松下、そしてアンコメ(安東米店)の試行錯誤の日々
田圃からお茶碗までを巡る思索の旅をレポートしていきます。
関係者プロフィール
松下明弘(まつした・あきひろ)
1963年生まれ、81年藤枝北高卒業。88090年の2年間青年海外協力隊に参加、 東アフリカのエチオピアで野菜の栽培指導を行う。 帰国後、父親の他界を機に専業農家となり実家の圃場で有機無農薬栽培による米栽培をはじめ現在に至る。 2001年JAS有機認証を取得。 巨大胚芽米カミアカリ(2008年3月6日品種登録)の生みの親でもある。
長坂潔曉(ながさか・きよあき)
1963年生まれ、88年武蔵野美術大学卒業。90年家業の安東米店に入店。 97年松下明弘さんとの出会いから「田圃からお茶碗まで」というテーマで米を捉えるようになる。 以降、栽培0販売0炊飯までのすべてを視野に入れた米屋のあり方を模索している。 2004年五ッ星お米マイスターを取得。 2007年巨大胚芽米カミアカリのための勉強会カミアカリドリームの代表を務める。
第19回 カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ | |
![]() | 第19回カミアカリドリーム勉強会を11月6日(日)に行います。秋の勉強会は新米カミアカリ(28年産)を一同に集め、炊き立てを味わいながら今年の出来具合などについて生産者らとディスカッションしたり交流します。また講座では、出汁や旨みについて静岡県清水区蒲原の削り節専門店、株式会社カネジョウの望月英幸氏に「出汁と旨み」をテーマに試食をしながら解説してい... |
2016年10月01日 [ 5184hit ]
小諸アグリカルチャーミーティング | |
![]() | 9月24日(土)小諸市で行われる、小諸アグリカルチャーミーティングでお話しすることになりました。お話のタイトルは、「田んぼからお茶碗まで」再編中。藤枝の有機栽培米生産家、松下明弘さんと共にやってきたこの15年について松下さんと二人で振り返りながら、少し先の未来の話もできればと思っています。まあ、我々のことですから、気付いたらぜんぜん違う話にな... |
2016年09月16日 [ 5040hit ]
28年産松下カミアカリ入荷! | |
![]() | 28年産松下カミアカリは、かつてないほど生長の早い年でした。台風12号襲来避けたこともあり、例年よりも一週間早く収穫時期を向えました。田植えの頃から気温の高い日が多かった証拠です。そのせいかで収量は昨年よりも少なく反収で6俵(360キロ)強でした。28年産を食べた最初に印象は、27年産に続き「おだやか」。かつて松下カミアカリと言えば・・・植物らしい草っぽい... |
2016年09月10日 [ 4752hit ]
黄金色の田んぼで会いましょう。 | |
![]() | ― 台風12号が来るから、カミアカリ今日の午後から刈るよ・・・ 9月3日の午前中、携帯へこんなメッセージが入った。即座に去年の手帖を見ると9月11日のページに「9:00~松下カミ収穫」とあった。昨年より一週間以上も早い収穫に驚くも、台風12号の影響で来週一週間、ほぼ雨模様という予報から、少し早いが刈ること決意したのだと察した。それに数日前に「変電所... |
2016年09月07日 [ 4380hit ]
ソフトクリームでクールダウン。 | |
![]() | 37℃、予想した以上に今日は危険さも感じるほどに猛烈な暑さ。その中、先日の新潟出張で知り合った妙高市の農家Yさんが松下の田んぼを見たいと訪ねてきた。Yさんはロジカルな田んぼの熟読者、ゆえに聞きたいこと確認したいことが山ほどある。ゆえに、かなりの「熱」を帯びての訪問なのだが標高2~300メートルの高原地帯からやって来たYさんにしてみれば、藤枝... |
2016年08月16日 [ 4034hit ]
パワーバランス。 | |
![]() | 海の日、午前中のニュースは梅雨明けを伝えた。今日は一日、家の片づけと決めていたのだが、このニュースを耳にしたら無性に出かけたくなった。出かけるといえば、やはり田んぼ。なんとも芸のないはなしだとは思いながら国道を西に向かった。気温32度、快晴。園主は昼寝の頃。干された作業着がそれを物語る。ひととり田んぼを廻ってから携帯へ電話を入れる。寝起... |
2016年07月19日 [ 3917hit ]
最適化、について。 | |
![]() | 学生時代の友人からこんなメッセージをもらった。「ウチ子が、美大の卒制で食をテーマにしたことでやってみたいと・・・机にあった『ロジカルな田んぼ』(松下明弘著)を読んだらしく、この人に会って話を聞きたい、と言うとるんですが、、いいタイミングある?」美術学校出身の端くれの僕にとって、それはとても嬉しいことだった。何より学びの真っ只中にいる... |
2016年06月02日 [ 4291hit ]
順調っ順調っ | |
![]() | 5月3日、三連休の初日、いくつかの用事を済ませた後、藤枝へ。何時に行けるか分からず、松下にはアポはしなかった。そこで到着後、田んぼを周りながら園主を探してみることにした。赤い小屋、小学校の正門、工場の西・・・いつもの順番で見てまわる。どの田んぼもトラクターによって浅く耕され(表層耕起)、奇麗に平面が作られてる。床屋に行ったばかりのように刈... |
2016年05月04日 [ 4063hit ]
修理 | |
![]() | 4月12日、配達途中で藤枝へ寄る。― 工場の西側、ちょっと離れたところ・・・松下の携帯へ電話をかけるとこんな回答。クルマでその作業現場へ行くと表層耕起の最中だった。トラクターにドライブハローという機械を取り付け、表層5センチほどを軽く削るようにして春草を鋤き込む作業だ。作業をしばらく眺めた後、配達のためその場を少し離れた。その最中、携帯... |
2016年04月12日 [ 4414hit ]
レンゲ | |
![]() | ― 田んぼん乾かないもんで仕事にならん、しょんないもんでこんなことしてるだよ・・・3月15日、だいぶんと日が伸びたが、まだ少しうすら寒い。島田への用事帰りに田んぼに寄ってみた。松下は作業場の中で機械いじり。機械といっても農機具ではなく愛車のちっこいポンポンだったが・・・。― 今年はレンゲの生長がやたらと早いや~作業場周辺の田んぼを眺めながら... |
2016年03月16日 [ 4244hit ]