
アンコメ米作りプロジェクト2018
2001年から始めた有機栽培による米作りの仕事を「アンコメ米作りプロジェクト」と呼んでいます。
その仕事の中心が、藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんとの試行錯誤です。
我々が目指すのは、「らしさの追求」。
どこかにある米を目指すのではなく、足元にあるモノ。ここにしかないモノ。ここでしかできないコト。
いわば我々らしさ、ここでしか生まれないオリジナルへの探求です。
ここで培われた経験は稲をどう捉えるか?稲の種子である米をどう捉えるか?その米を食べる僕らはどう生きるか?
つまり土地と稲と人とのつながりを考える上で、たいへん重要なメッセージ伝えてくれています。
このコンテンツでは、そういった田圃と松下、そしてアンコメ(安東米店)の試行錯誤の日々
田圃からお茶碗までを巡る思索の旅をレポートしていきます。
関係者プロフィール
松下明弘(まつした・あきひろ)
1963年生まれ、81年藤枝北高卒業。88090年の2年間青年海外協力隊に参加、 東アフリカのエチオピアで野菜の栽培指導を行う。 帰国後、父親の他界を機に専業農家となり実家の圃場で有機無農薬栽培による米栽培をはじめ現在に至る。 2001年JAS有機認証を取得。 巨大胚芽米カミアカリ(2008年3月6日品種登録)の生みの親でもある。
長坂潔曉(ながさか・きよあき)
1963年生まれ、88年武蔵野美術大学卒業。90年家業の安東米店に入店。 97年松下明弘さんとの出会いから「田圃からお茶碗まで」というテーマで米を捉えるようになる。 以降、栽培0販売0炊飯までのすべてを視野に入れた米屋のあり方を模索している。 2004年五ッ星お米マイスターを取得。 2007年巨大胚芽米カミアカリのための勉強会カミアカリドリームの代表を務める。
心配事最小技術 | |
![]() | ラジオのニュースでは、ここのところ天候不良による日照不足が農作物に影響が出ていると報じている。あの平成5年のような夏だ・・・と、伝える情報もちらほら聞かれる。あれからもう24年も経ったのかと曇り空を眺めながら田んぼ道をクルマで走る。遠州森町、磐田、掛川を経由して最後に藤枝の松下圃場へ着いたのは夕方5時頃。お盆休み中とあって幹線道路以外のド... |
2017年08月20日 [ 4236hit ]
きのうの敵は、きょうの友!? | |
![]() | 通称ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)を初めて見たのは、ここへ通いはじめた2001年のこと。田んぼの中を悠然と移動する姿、大きさにもさることながら、その数の多さに絶句した。さらに驚いたのはタマゴの色。およそニッポンの水田風景に似つかわしくない毒々しいピンク色に外来生物さを強烈に感じたものだ。見た目は我慢するとしても、田植え直後の苗の食害にも... |
2017年07月10日 [ 4901hit ]
田植え真っただ中 | |
![]() | 6月2日の金曜日(17:00~20:00)松下とアンコメ長坂の二人でトークライブをやることになった。今日は事前打ち合わせ。少し早めに着いたので、田んぼ周りを少しだけした。早生品種のカミアカリは先週田植えが終わっていた。ちょうど日没の時間、田んぼを渡る涼しい風が心地いい。移植されたばかりの苗は見るからにひ弱に見える。有機肥料育ちだから、いきなりぐんぐん大... |
2017年05月30日 [ 4692hit ]
トンネルを外すよ・・・ | |
![]() | 明日カミアカリのトンネル外すよ・・・というメッセージを松下からもらい、久々に田んぼへ、西へ向かうバイパスはゴールデンウィーク最初の日曜日とあって予想どおりの渋滞。通い慣れた道、流れて行く景色に今年もまた、この日差しの季節がやって来たことを知る。17年通っていても苗場のトンネル外しに遭遇するのは、じつは今回が初めて。毎年ゴールデンウィーク中は... |
2017年04月30日 [ 3514hit ]
工業?工芸? | |
![]() | 松下が店に寄ってくれた。昨日の雨で田んぼに入れないということらしい。すでに29年産の作業はスタートしていることは承知はしていたがあまりの忙しさに春の田んぼウォッチはできていない。しかし、こうして訪ねて来てくれて状況を耳にするだけで、だいたいの風景が目に浮かぶ。それは2001年以降よく田んぼへ通ったおかげだと自負している。今シーズンは天気も良... |
2017年03月23日 [ 3880hit ]
28年産試食レポート。 | |
![]() | あっという間に年が明け、気付けば2月。試食レポートを上げる間もなく日が過ぎた。ここで紹介している「松下×安米プロジェクト米」3品種は、2月第一週の時点で、すでに在庫が半分になっています。今さらながらではありますが、試食レポートを書いてみました。ご参考まで。<きぬむすめ>9月の日照不足の影響を受け、収量と食味に現れました。収量は反収で6俵... |
2017年02月04日 [ 3601hit ]
晴れの特異日。 | |
![]() | こんな雨の多い年は2007年以来だ。この年の9月6日、カミアカリが収穫適期前に台風9号がやって来た。台風をやり過ごしてから収穫の予定だったが、過ぎてからも秋雨前線が停滞した。その後、長雨が一週間以上続いたせいで、カミアカリは穂発芽するという予想外のことが起きた。忘れられない出来事として、今でも鮮明に記憶をしている。今年は収穫後半で長雨が続いて... |
2016年10月11日 [ 4198hit ]
小諸、佐久の旅。 | |
![]() | 長雨の続く9月24日、小諸市で行われた「小諸アグリカルチャーミーティング」へ参加した。「新しい農業」をテーマに松下と私(長坂)で話すことになった。思えば21世紀の始まった年から共にやって来て、今年で16作目。日々淡々とやりながらも、常に修正を繰り返してきた。できるところから少しづつ少しづつやってきて、やりながら目標が見えてきて、そのための方法を... |
2016年10月07日 [ 4023hit ]
第19回 カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ | |
![]() | 第19回カミアカリドリーム勉強会を11月6日(日)に行います。秋の勉強会は新米カミアカリ(28年産)を一同に集め、炊き立てを味わいながら今年の出来具合などについて生産者らとディスカッションしたり交流します。また講座では、出汁や旨みについて静岡県清水区蒲原の削り節専門店、株式会社カネジョウの望月英幸氏に「出汁と旨み」をテーマに試食をしながら解説してい... |
2016年10月01日 [ 5049hit ]
小諸アグリカルチャーミーティング | |
![]() | 9月24日(土)小諸市で行われる、小諸アグリカルチャーミーティングでお話しすることになりました。お話のタイトルは、「田んぼからお茶碗まで」再編中。藤枝の有機栽培米生産家、松下明弘さんと共にやってきたこの15年について松下さんと二人で振り返りながら、少し先の未来の話もできればと思っています。まあ、我々のことですから、気付いたらぜんぜん違う話にな... |
2016年09月16日 [ 4925hit ]