TOP  >  ankome通信  >  アンコメ米作りプロジェクト
imageアンコメ米作りプロジェクト2018

2001年から始めた有機栽培による米作りの仕事を「アンコメ米作りプロジェクト」と呼んでいます。
その仕事の中心が、藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんとの試行錯誤です。

我々が目指すのは、「らしさの追求」。
どこかにある米を目指すのではなく、足元にあるモノ。ここにしかないモノ。ここでしかできないコト。
いわば我々らしさ、ここでしか生まれないオリジナルへの探求です。

ここで培われた経験は稲をどう捉えるか?稲の種子である米をどう捉えるか?その米を食べる僕らはどう生きるか?
つまり土地と稲と人とのつながりを考える上で、たいへん重要なメッセージ伝えてくれています。
このコンテンツでは、そういった田圃と松下、そしてアンコメ(安東米店)の試行錯誤の日々
田圃からお茶碗までを巡る思索の旅をレポートしていきます。

関係者プロフィール

松下明弘(まつした・あきひろ)

1963年生まれ、81年藤枝北高卒業。88090年の2年間青年海外協力隊に参加、 東アフリカのエチオピアで野菜の栽培指導を行う。 帰国後、父親の他界を機に専業農家となり実家の圃場で有機無農薬栽培による米栽培をはじめ現在に至る。 2001年JAS有機認証を取得。 巨大胚芽米カミアカリ(2008年3月6日品種登録)の生みの親でもある。松下明弘

長坂潔曉(ながさか・きよあき)

1963年生まれ、88年武蔵野美術大学卒業。90年家業の安東米店に入店。 97年松下明弘さんとの出会いから「田圃からお茶碗まで」というテーマで米を捉えるようになる。 以降、栽培0販売0炊飯までのすべてを視野に入れた米屋のあり方を模索している。 2004年五ッ星お米マイスターを取得。 2007年巨大胚芽米カミアカリのための勉強会カミアカリドリームの代表を務める。長坂潔曉
2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | 2005年度 | 2004年度 | 2003年度 | 2002年度 | 2001年度 |
二百十日の雨。
二百十日の雨。  台風とは思えないくらいの長雨。今日で5日目。来週週末はいよいよカミアカリ(※1)から一ヶ月に及ぶ稲刈りのスタート。その初日は見に行けそうにないので今日土砂降りの中を走った。  二百十日、稲作の厄日か・・・。  作業所の中でコンバインの整備している松下。機械整備はお手のもの。この5日間収穫準備は万端整った。複雑に駆動する金属の表面...
2011年09月04日 [ 5075hit ]
水田徘徊、南伊豆。
水田徘徊、南伊豆。 七月二十七日。 南伊豆の若き生産家グループ中村さんらの田圃へ行った。5月31日以来これで2回目。今日は彼らの田圃の師匠の一人でもある藤枝の松下にも同行してもらった。朝方の雨は南伊豆に入ったとたんに上がった。晴れ男を自負する松下ならでは。 一番酷い田圃から見て行こう。 松下の第一声。厳しきも愛情溢れる彼らしい云いっぷり。到着早々田んぼ...
2011年07月31日 [ 6954hit ]
豊年エビ、見損ねた。
豊年エビ、見損ねた。 豊年エビ、見損ねた。 出現のピークは6月中旬から7月の第1週。近頃いろんな田圃でも見かけるようになったとはいえ、ここの田圃に出現する量は半端でない。僕は毎年その出現を楽しみにしていた。ところがちょうどその出現ピークの頃は何かと忙しかった。いつもなら月に2度は見にいくのにもかかわらず一度も行くことができなかった。見損ねてしまった。遠くの田...
2011年07月18日 [ 4948hit ]
足裏思索。
足裏思索。 水田ってすごいぞ。田んぼには水があるんだ。  今年田植えするすべての苗を眺めながら、どちらともなく東北の田んぼの話しになった。知識も見識もないのに放射線や放射能の話しをしても結論なんて出ないのに、多くの人たち同様、ボクらもいつの間にかその話題になった。 何の根拠もないけど田んぼを信じている。松下も、そしてこのボクも。けっして侮...
2011年05月27日 [ 4798hit ]
春草散歩。
春草散歩。 前回の更新が3月11日0時32分だったことに気づく。この日の午後だったんだな。あの日以来、落ち着いて田んぼへ通うこともかなわなかった。別件で一度、松下の家を訪ねたが土砂降りの雨と疲労で田んぼを眺める気持ちの余裕もなかった。視線の先に捉えるのが精一杯だった。今日はようやく田んぼをじっくり眺められた。大型連休の中日、みどりの日だ。 松下は晩生...
2011年05月07日 [ 4965hit ]
今日と明日の間。
今日と明日の間。 23年産の作付け計画ができたと、松下から電話があった。これまでメールや電話のやりとりを頻繁にしていた。とくにカミアカリの栽培が一番のネックだった。2月末にそれが決まったことで作付け計画はいっきに具体化した。毎年プロジェクト米として栽培する品種はすでにプランのイメージできているのですり合わせさえすれば23年産もいよいよキックオフというわけだ。...
2011年03月11日 [ 7132hit ]
冬を感受しに。
冬を感受しに。 2011年最初の田圃を見に行った。この時期の田圃の見所は?と聞かれたら、こう答えることにしている。 白化したひこばえ。 稲刈り後に生長した背の低い稲、少量だけ実をつけたその全体が白く枯れるのだ。その姿はまるで白金のように僕には見え、冬の太平洋岸特有の雲ひとつない青空にじつによく映えるのだ。 もちろんそれだけではない。そのひこばえの生...
2011年01月19日 [ 6515hit ]
田圃通学。
田圃通学。 藤枝島田定期便には必ず田圃へ行く。恒例である。昼食をそこそこに早出し配達を済ませてから定点観測地をすべて廻った。フルコースというわけだ。 田圃は栽培期間中以外もじつに面白い。見るもの感じるものがいっぱいある。刈り株から生えたひこばえに実った数粒の米粒。それををつまんで味わったり。何十種類も見つけられる野草の数々。その小さいながらも...
2010年12月11日 [ 6638hit ]
22年産インプレッション。
22年産インプレッション。 このプロジェクト、松下が栽培しアンコメは販売するお米は、もうすでに10月下旬には全部揃った。「いただき」、「あさひの夢」、そして「ヒノヒカリ」。それらのインプレッションをまだしていなかった。もちろん全部試食をすませ、販売しているにも関わらず・・・。 正直に言う。今年は表現が難しい。いやけっして不味いわけじゃないんですよ。つまり、僕自身...
2010年11月17日 [ 7745hit ]
田んぼ通い。
田んぼ通い。 田んぼ通いは平均して月2回。多い月にはそれ以上の時もある。稲刈り後でも、それは変わらない。今日は配達途中で少しだけ見て回った。急いでいたから止めようかと思ったけれど、行ってみた。行って良かった。行けば必ず何か見つかる。ささやかな変化がね。暑さ、寒さ、光の色、土の湿り気、草の様子、匂い・・・。変化のない時はない。常に転変している。それら...
2010年11月13日 [ 6410hit ]
101 - 110 件目 ( 267 件中)    1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 27