
巨大胚芽米カミアカリとは・・・。
巨大胚芽米カミアカリは1998年(平成10年)の秋、静岡県藤枝市のコシヒカリの田んぼの中で発見された突然変異種です。発見者は松下明弘さん、藤枝で有機農法による稲作を生業とする専業農家です。
これからご紹介するのは、松下さんがカミアカリを発見したときのお話です。
これからご紹介するのは、松下さんがカミアカリを発見したときのお話です。



カミアカリドリーム勉強会とは・・・
カミアカリを育て、守り、食べていくために2007年6月に結成されたのがこの勉強会です。作る人(生産)、商う人(流通)、食べる人(消費者)が一緒になってカミアカリという類まれな穀物の可能性を生み出していこうという目的で集まった仲間たちです。ひとつの品種を百年作り続けることが難しいなかで、品種としての価値を紡ぎながら「百年続く品種」を目指して活動しています。
カミアカリはその巨大な胚芽ゆえに玄米で食べることを宿命付けられた品種ですから、作る人にも商う人にも、また食べる人にもそれなりの技や意識が求められます。カミアカリはいわゆる「普通の米」ではありません。でも、だからこそ「米とはなんぞや?」という意識を私たちに芽生えさせ、それがひいては「作ること」=農、「商うこと」=経済、「食べること」=生、について考えるきっかけになりました。またこうしたことを意識できるような人々にバトンを渡すようにして託していくことで、健全にその価値が紡がれていくと私たちは考えています。そして今カミアカリに関わってくれている担い手を育てるために、カミアカリを考える機会、体感する機会、交流する機会、を設けることにしました。それが年3回行われる3つのプログラムです。
・講座(7月)
・ツーリズム(8月)
・交流(11月)
「講座」ではカミアカリを「植物」「食物」「文化」という切り口で考えていきます。「ツーリズム」では現在4ヶ所あるカミアカリ栽培地を訪ね風土と人、文化をまるごと体
感します。「交流」では、収穫祭やワークショップなど担い手たちと交流しながらカミアカリを体験します。
カミアカリを育て、守り、食べていくために、カミアカリドリーム勉強会はこのような活動を続けています。
第5回 18年産カミアカリ実験販売開始! | |
![]() | お待たせしました!9月22日(金)より18年産巨大胚芽米カミアカリの実験販売が始まりました。新聞、テレビ、ラジオで大きく取り上げていただいたおかげで、多くの方からお問い合わせをいただき、開発者の松下さんをはじめ、広報役の私もその反響の大きさに嬉しい悲鳴を上げているところです。それらの様々な声をお聞きする度に、玄米食専用品種としてのこの米に寄せ... |
2006年09月25日 [ 3033hit ]
第4回 黄金色のカミアカリ | |
![]() | 「凄いだろう!この田圃!」 陸橋の小さなトンネルを抜けた瞬間、目の前に田圃が広がった。小さな田圃ながら、すこぶるコンディションの良い田圃。この田圃こそが「カミアカリ」を栽培している田圃なのである。 晴れ晴れとして微塵の滞りのない姿を目の前にして、愚問ながらこう質問してみた。「僕には例年になく良い仕上がり見えるのだけど・・・?」す... |
2006年09月03日 [ 2836hit ]
第3回 カミアカリの素顔(2) | |
![]() | 「栽培はコシヒカリそのものだね」開発途上の2001年9月はじめてKH-1(後のカミアカリ)のことを知らされた時に、私は松下さんに聞いたことがある。「生育特性や栽培のスケジュールなんかはどうなんだい?」その答えが、これであった。 コシヒカリの突然変異として発見され育種された巨大胚芽米カミアカリ。品種登録のために、農林水産省に提出した2003年のコシヒカ... |
2006年08月15日 [ 3123hit ]
第2回 カミアカリの素顔(1) | |
![]() | 「これは新しい穀物の誕生ではないか?」初めて食べた時の強い印象が今でも脳裏に焼き付いている。 試験栽培途上のカミアカリの試食をした時に思ったことだ。香ばしい香りと、コシヒカリの突然変異種ならではと思われる、モチモチとした食感に加えてプチプチとした、まるで砕けた落花生を食べているような独特の食感、そして強い甘み、今までの白米や分づき... |
2006年07月25日 [ 3057hit ]
第1回 カミアカリ、ことはじめ。 | |
![]() | 2001年9月、田圃視察の時に松下さんからこの稲のことを知らされてから、すでに5年が経過した。そして、2006年7月15日静岡新聞の紙面で公式に発表されたのである。私にとっては待ちに待った5年であるけれど、松下さんにとっては発見の日から、もうすでに8年の月日が経過したのだ。 藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんが栽培していたコシ... |
2006年07月15日 [ 5570hit ]