TOP  >  ankome通信  >  米屋のいい訳
アートロ「土がぼくらにくれたもの」2014
アートロ「土がぼくらにくれたもの」2014

 

 

静岡市内にある弥生時代の遺跡、登呂遺跡で行ってるワークショップアートロ「土がぼくらにくれたもの」
美術家で土を素材とした作品を手掛ける作家、本原令子さんの発案で始まり、

アンコメ店主長坂潔曉も講師として参加しているこのプロジェクトは、
2012年の夏から準備を始め、2013年、2014年とワークショップを実施、先日11月16日、2年目を無事終えた。

 

このワークショップのコンセプトは「もう一度なぜを問い直す」。
複雑で多様な現代社会、そもそもどうしてこうなの?なぜこうなったの?
という素朴な疑問を、2000年前の弥生の頃まで戻り、手を動かし、頭で考えしながら
文字通り「問い直す」という作業を参加者と共に行ってきた。

 

田んぼの土で土器をつくり、
田んぼの土で稲を育て、
その稲藁と籾殻で土器を焼き
出来上がった土器で収穫した米を煮炊きし食す。

 

人が生きるために必要な最低限のもの。
そのほとんどは土がくれたもの。弥生時代はそれらは今よりもっとリアルだったはず。
その中にあっても、少しでも楽で、少しでも効率良く、少しでも美味しく、少しでも美しいことを人々は望んだ。
その先に現代がある。僕らとちっとも変らない。むしろ2000年前の彼らのほうが貪欲だったかもしれない。
それがだんだん解ってきた。

 

3年は続けようと始めたこのプロジェクト、
来年はいよいよその3年目となる。
これまで蓄積してきた?(はてな)と!(がってん)の集大成。
「田んぼですべてが成立する!」という、アートロらしい、とても美しい仮説を実験する年となる。
2015年は4月から始まり11月までの全7回(8月はお休み)
弥生への時間旅行はまだ続く。

 

_


画像上:
10月19日アートロ5は収穫。今年アートロで栽培した田んぼはわずか41.25平方メートル。肥料も農薬も入れず、田んぼを平らにしてから、22種類の異なる稲品種を植えただけ。言葉は悪いが2回ほど草取りをしただけで何もしていない、ほぼ放任農法。田んぼの地力と降り注ぐ太陽エネルギーをもとに稲自身が合成したのがこの状態。その数量、概算で4〜5キログラム(玄米)反収換算すると109キログラム。俵換算すると1.8俵となった。現在の平均反収が8.5俵であるからだいたい五分の一というわけだ。収穫された4〜5キロをお茶碗換算すると約50杯となる。さて、あなたの何日分のご飯かな?ということに気づくワークショップを行った。


画像中:
7月6日アートロ3は土器作り。登呂遺跡から発掘された台付甕型土器を製作。葉っぱを回転台とし手びねりで作っていく。このタイプの土器の出土品のほとんどが台が取れている。その致命的欠陥の理由も作ってみたら理解できた。また蓋(らしきもの)も出土してないことから蓋なしで煮炊きしていたと推察。また釜戸のない時代、どこでも煮炊きできるモバイル性はなかなかよくデザインされてることに気付く。


画像下:
9月21日アートロ4は土器野焼き。土器を稲藁と籾殻でくるみながらドーム状の釜を作り、上部に田んぼの泥で覆いをするように蓋をする。稲藁と籾殻が燃える火力はじっくりと土器を焼き締める。夕方になってもその火は消えることがなかった。画像では薪を使用しているが、木を大切に使った痕跡から、薪や柴をむやみやたらと燃やしていたとは思えず、来年は稲藁と籾殻だけで土器を焼こうと考えている。

 

 

アートロ関連サイト:

アートロ「土が僕らにくれたもの」の活動情報はコチラ(登呂会議)
https://www.facebook.com/torokaigi?fref=ts

本原令子さんウェブサイト(ブログ)
http://motoharareico.com/blog/

 

アートロ動画:

第1回「土は地球からのギフト」

https://www.youtube.com/watch?v=n_iMzlVpKjc

第2回「土で稲を育てる」

https://www.youtube.com/watch?v=ixIm9sziVbE

 

 

 

 

2014年11月20日 [ 4655hit ]
この秋「稲米飯」をテーマにワークショップ開催
この秋「稲米飯」をテーマにワークショップ開催

 

 

我らごはん隊!三度炊けばわかる「稲・米・飯」
〜米とは何か、炊くとは何か、玄米で食べるとは?〜

 

田んぼからお茶碗までをテーマにこれまで活動してきた中で知ったこと気付いたことを
全3回にわたってワークショップ形式で体験するプログラムをこの秋開催することになりました。
毎回異なったテーマの座学&土鍋でお米を炊く炊飯技術も身に付けます。
ふるってご参加ください!


第1回(10/4)は「お米ってなんだ?」
種籾からご飯に至る様々を例にあげ、そもそもお米とは何かをもう一度考えます。収穫したばかりの静岡県産の新米などを土鍋で炊飯します。

 

第2回(10/18)は「炊くってなんだ?」
炊飯の歴史を弥生時代までさかのぼって考えます。
土鍋炊飯と炊飯器による炊飯の食べ比べもします。

 

第3回(11/8)は「玄米ってなんだ?」
玄米と白米の違い。玄米でたべるお米、調理法を考えます。
前2回で身につけた土鍋炊飯技術で玄米を炊飯します。

 

 

日時:10/4、10/18、11/8 すべて土曜日10:00〜13:00
場所:健康文化交流館 来・て・こ 3階 駿河生涯学習センター料理工房
定員:16人
会費:おひとり2000円

 

<参加申し込み>
9/6(土)10:00〜 お電話で「来・て・こ」までお申込みください。(申込順)

<お問い合わせ>
静岡市健康文化交流館 来・て・こ(駿河生涯学習センター)
〒4228021 静岡市駿河区小鹿2-25-45 TEL054-202-4300
 

 

2014年09月04日 [ 4823hit ]
水田徘徊 森町から磐田へ
水田徘徊 森町から磐田へ
 
 
蒸し暑い・・・。
台風が近づいてくるのを感じるこの湿気。
街中にいると苦痛に感じるこの湿気もも田んぼだと嫌じゃない。
今日は午前中から静岡県の西部、森町と磐田へ行った。
森町は堀内さん、磐田は太田さん。アンコメの静岡県産特別栽培米、定番のお二人だ。
 
堀内さんは出張で不在だったが、毎年お願いしているコシヒカリ田んぼをひとり見て歩いた。
携帯で事前に生育状況を聞いたとおり、例年よりも生長が早い。
原因は小雨のせいだとか・・・静岡は他の地域に比べ雨が少ないのだ。
例年、8月のお盆開けに稲刈りをし、25日頃から販売するのだが、今年は数日早いかもしれない。
 
お昼過ぎに太田さんの田んぼへ行った。
気温は33℃、生暖かい湿気を含んだ風が海方向から吹寄せる。
こちらはコシヒカリとハツシモの田んぼを見て歩いた。
コシヒカリは堀内さんとは異なり、生長具合はやや遅め。
ちょうど中干しが終わり、水を入れたばかりとのことだった。
いっぽうハツシモは6月14日に田植えしたばかりということもあり、こちらはこれから身体ができていくところ。
いづれにしても、こういう気温が続くと、モリモリ生長していくと思われる。
 
そうこうしているうちに台風は九州へ接近しつつあると帰り道ラジオが言っていた。
各地、被害がないことを祈るばかりだ。
 
_
 
 
画像上:森町、堀内さんのコシヒカリ
画像中:磐田、太田さんのハツシモ
画像下:こういう道へ迷い込むのが田んぼ徘徊の楽しみのひとつ。磐田、太田川河川敷。
 
 
 
2014年07月09日 [ 4189hit ]
静大農場フェスティバル(7/6)に出店します。
静大農場フェスティバル(7/6)に出店します。

 

 

7月6日の日曜日、藤枝市にある静岡大学農学部藤枝フィールド(静大農場)主催の40周年イベント、
静大農場フェスティバルが開催されます。
静岡大学の農場の研究内容や農商工連携の取組みを一般向けにご紹介するフェスティバルです。
アンコメもカミアカリドリーム勉強会の活動を通じて静岡大学農学部教授、
稲垣栄洋さんとの交流から出店することになりました。

 

当日は藤枝の有機栽培米農家で、巨大胚芽米カミアカリの育成者である松下明弘さんにも販売ブースに立っていただき
巨大胚芽米カミアカリ、カミアカリ入り雑穀米、松下さんの著書「ロジカルな田んぼ」(日経プレミアムシリーズ)の販売を行います。

その他、会場では静大農場や連携団体が生産した農産物や加工品の展示・試食・販売もあります。


会場:藤枝市生涯学習センター(藤枝市茶町 1-5-5)
日時:7月6日(日) 10:00〜13:00
入場無料、駐車場あり


_

 

販売予定商品

巨大胚芽米カミアカリ(1キロパック:約7合)950円
カミアカリ入り国内産19雑穀米(500g)1080円
松下明弘著「ロジカルな田んぼ」日経プレミアムシリーズ918円

<この日のみ消費税込み表示価格で販売します>

 

2014年07月04日 [ 4262hit ]
日本一の稲オタク“松下明弘”のオモシロ農業を垣間見るツアー 参加者募集
日本一の稲オタク“松下明弘”のオモシロ農業を垣間見るツアー 参加者募集

 

 

 

「ロジカルな田んぼ」(日経プレミアムプレミアムシリーズ)の著者、
藤枝の有機米生産者、松下明弘さんの田んぼへ行くツアーを開催することになりました。

本のおかげで多方面からの、お問い合わせが多いことから、
本の読者、カミアカリファンの皆さまに向けて企画しました。


ツアー当日の6月28日(土)は、田植えもひと段落し、田んぼでは微生物が活発に活動している頃です。
本でもご紹介したホウネンエビの出現ピークで、田んぼの中の生き物たちの活動が、もっとも賑やか時期です。
そんな時期にじっくり松下さんの稲作に触れてください。
松下さんの有機稲作にご興味ある方、この機会にふるってご参加ください。

 

お昼はアンコメ店主(長坂)による玄米食専用品種巨大胚芽米カミアカリ(松下さんが発見育種した稲品種)を美味しく炊飯するワークショップもあります!この機会に玄米炊飯のコツも掴んで帰ってください!

 

 

ツアーの参加申し込み、お問い合わせは、コチラ↓

そふと研究室

 

松下さんの著書はコチラ↓

ロジカルな田んぼ 松下明弘著(日経プレミアムプレミアムシリーズ)

 


主催:そふと研究室 協力:カミアカリドリーム勉強会 アンコメ安東米店

 

 

2014年06月01日 [ 4409hit ]
スイハニング行。
スイハニング行。

 

 

今年もあちこちでスイハニングしている。
ワークショップやイベントがそのほとんど。
土鍋や羽釜をクルマに積んで西へ東へ。
ほぼ毎週どこかでごはん炊きしている。

 

炊飯器でも美味しいご飯は炊ける。
それはオートマチックのラグジュアリーカーでドライブするような快適さかもしれない。
けれどスイハニングはそれとはちょっとちがって、マニュアルミッションのスポーツカーでドライブする感覚に近い。
クラッチを踏み、シフトレバーを動かし、アクセルを踏む。それらと呼応しながらハンドルを操作する。
つまり忙しい。


けれどその忙しいプロセスをいとわず、むしろ楽しみながら走った先にある
目的地の景色は格別なのだ。
その景色をひとり占めせず、その場にいたみんなで味わうことができるのがスイハニングのいいところ。

 

明日もスイハニング。
そろそろ準備しなきゃ。

 

 

2014年05月30日 [ 5348hit ]
土鍋ごはん炊きワークショップやります!
土鍋ごはん炊きワークショップやります!

 

 

アンコメ店主のスイハニングの旅、今シーズンもあちこち行ってます。
今月は土鍋ごはん炊きワークショップ。

先々週の富士宮で続き、今週末は焼津です。

 

今回は駿河工房さんとのコラボ企画で、昨年に続き2回目。
会場は駿河工房さんの焼津ギャラリー。
緑に囲まれた素敵な空間で美味しいごはんを炊きませんか?

初めての方でも大丈夫、アンコメ流をばっちりレクチャーします。

今回は、特別に玄米食専用品種、巨大胚芽米カミアカリも炊きます。

ふるってご参加ください。


参加申し込み、お問い合わせは駿河工房さんまで。

 


安東米店×駿河工房 土鍋でスイハニング教室Vol.2
【開催日時】2014年5月24日(土)11:00〜13:00
【場所】駿河工房焼津ギャラリー 焼津市大覚寺331-1 駐車場あり
【定員】20組(要予約) ※土鍋をお持ちの方は持参可能です。
【参加費】1組1,000円(お味噌汁つき) 
【イベント予約・お問い合せはこちら】駿河工房HP お問い合わせまで。
http://www.surugakobo.co.jp/news/1487.html

住所静岡県焼津市大覚寺331-1
2014年05月21日 [ 4849hit ]
アートロ「土がぼくらにくれたもの」2014年度参加者募集!
アートロ「土がぼくらにくれたもの」2014年度参加者募集!
 
 
土をテーマに登呂村のあった弥生時代に立ち返って今日の暮らしをもう一度考えるワークショップ、
アートロ「土がぼくらにくれたもの」
2013年に続き今年2014年も行うことになりました!
陶芸家で美術家の本原令子さん監修のもと稲の生長と共に毎月1回半年間行うワークショップです。
 
今年は「日本一の稲オタク」として話題の人、稲作文化にも造詣の深い藤枝の有機稲作農家、松下明弘さんのご協力のもと、
松下さんの稲品種コレクションの中から選りすぐりの珍品種を栽培することになりました。
それを皆で育て、収穫した米を皆でつくった台付甕型土器で調理する予定!
どんな風に調理して食べるか?今からワクワクしています。ふるってご参加ください!
 
ワークショップアートロの詳細、参加申込みはこちらまで
住所静岡市駿河区登呂五丁目10番5号
2014年04月20日 [ 4037hit ]
アートロ活動報告展示開催。
アートロ活動報告展示開催。
 
 
 
2013年連続7回に渡り、美術家の本原令子さんらと登呂遺跡で半年間に渡って行ったワークショップ、アートロ。
その活動報告の展示を登呂博物館にて3月14日より開催します。
 
このワークショップに関わることになったのは、
そもそも、今我々らの暮らしがどうしてこうな風になったのか?
その始まりが登呂村のあった弥生の頃ではないかと、漠然と考えていたことがきっかけだった。
 
稲の生長と共に半年間、毎回ハードなワークショップだったが、とても充実した時間だった。
こういう作業が美術なのか考古なのかということよりも、
参加者それぞれが持つ視点や技術でじっくりと考え、
場と時間に寄り添うことで誰も知らない答えを想像すること。それがいちばん大切だと思った。
そんな参加者たちの半年の取り組みです。ぜひお越し下さい。
 
 
ARTORO「土がぼくらにくれたもの」活動報告・展示のお知らせ
展示期間:2014年3月14日(金)〜3月30日(日)
場所:登呂博物館1F情報コーナー/観覧無料
_
 
 
今回の展示のために、こんな文章を寄稿しました。
 
 
ささやかな欲求について   
 
アートロに参加した理由、それは震災によるところが大きい。
とくに原発。知らないとはなんと愚かなことか・・・。
容易に消すことのできない火が世の中にあることを知った。
「田んぼからお茶碗まで」、栽培から関わる商い、東北地方の生産者と深い関わりが商いの生命線、他人事ではなかった。
 
数ヶ月が過ぎ、ふと考えた。
そもそも、なぜ我々は消すことのできない火、つまり地上に太陽を作ったのか?
 
いつも月夜に米の飯。江戸時代のことわざにこんなものがある。
その意味は、苦労のない気楽な生活のこと。また、そうありたいが、現実はなかなかそういかないこと。とある。
 
江戸の庶民が夢見た暮らし、それは今、我々の日々の暮らしそのものだ。
欲求が実現することは豊かさの実感そのもの。
それはとても素敵なことだけど、ささやかな欲求は、またささやかな欲求を生む。
それはいつしか際限のない欲求へと肥大化していく。
まるで中毒者のように。
 
むかしむかし、大陸からやってきた画期的な農業技術、水田稲作。
それは半年間、大地に降り注いだ太陽エネルギーを米と藁というカタチで効率良く固定化できるスゴ技だった。
そのエネルギー量は現代に比べればささやかものであったけれど、
一粒が数百倍になるインフレーションは当時の人たちの抱くささやかな欲求に充分答えたれるものだったに違いない。
 
こんな仮説を空想した時、当時の人のささやかな欲求の先の先、そのまた先のまた先の、 そのもっと先のまた先のある日、
昼夜を問わず燃える火、つまり地上に太陽をつくることが「ささやかな欲求」だった。かもね。
 
だから、できるだけ最初の頃の「ささやかな欲求」を知りたくて、登呂村に旅してみたというわけです。
 
 
平成26年3月11日  アンコメ店主 長坂潔曉
 
 
住所静岡市駿河区登呂5-10-5
2014年03月12日 [ 4467hit ]
旅する羽釜、東京へ。「コメ展」出張中。
旅する羽釜、東京へ。「コメ展」出張中。

 

 

アンコメ店主愛用の羽釜、国内はもちろん、昨年はフランスも共に旅したおなじみの羽釜、通称「旅する羽釜」。
今回は東京のど真ん中に出張中です。それも6月中旬までの長丁場。
場所は東京ミッドタウン・ガーデン内にある21_21 DESIGN SIGHT。

 

コメ展・・・お米をテーマにした企画展が開催されています。

 

その会場のどこかに旅する羽釜が展示されています。
アンコメ店主はまだその姿を見ていないのですが、きっと元気でいると思います。
ミッドタウン界隈へ行かれましたら、ぜひ「コメ展」へお越しいただき、旅する羽釜にお声かけ願います。
きっと喜ぶと思います。

 

_


コメ展
会場:21_21 DESIGN SIGHT(東京ミッドタウン内)
開館時間:11:00〜20:00(入場は19:30まで)
休館日:火曜日(4/29、5/6は開館)
 

住所東京都港区赤坂9-7-6
2014年03月03日 [ 5004hit ]
121 - 130 件目 ( 649 件中)    1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 65