スイハニング事業部
スイハニング®とは炊飯+ing、つまりご飯炊きのこと。
「田んぼからお茶碗まで」アンコメはこれまで「稲・米・飯」その流れとしての米屋のありかたを模索してきました。一粒の種籾が米となり最後にご飯となってお茶碗に盛られる。その最終工程であるご飯炊き、その良し悪しが米の美味しさに大きく影響することは言うまでもありません。ゆえにアンコメでは炊飯について日々実践研究を続けてきました。そこで感じた炊飯の奥深さ、面白さを、いつしかできるだけ多くの方と共有したいと考えるようになりました。語れば小難しい炊飯技術を「できるだけ簡単に、できるだけやわらかく伝えられたら・・・」そんな思いが「スイハニング®」という言葉を産み、以来、様々な場所、様々な人たちとスイハニングを実践してきました。その活動は講座やワークショップのみならず、米の販売プロモーション、飲食店での技術提案、大学での講義、アートイベントなどなど、興味を持った方々がスイハニングを様々な角度から考え、活用していただけるようになりました。近年では海外へも出かけるようになりスイハニングの活動範囲はさらに広がりを見せています。
◎スイハニング事業部はこんな活動をしています。
土鍋や羽釜などアナログ的炊飯方法の実践研究または技術指導
講座やワークショップ企画開催
米のプロモーションや試食等のサポート
飲食店の炊飯方法の提案や技術指導
*スイハニング活動事例はこのコンテンツの過去のブログをご覧ください。
◎スイハニング事業部の主な装備品
羽釜×6釜
炊飯土鍋×10器
土羽釜×1器
鋳物鍋×5器
台付甕型アルミ器×1
蒸し竈×1
移動式簡易釜戸×5
高カロリーカセットコンロ
◎スイハニング事業部への活動依頼、相談、お問い合わせは、
アンコメ安東米店(担当:長坂)までお気軽にご連絡ください。
電話 054-245-1331
ファックス 054-247-7737
Eメール(info@ankome.com)
*スイハニング®は安東米店の登録商標です。
「田んぼからお茶碗まで」アンコメはこれまで「稲・米・飯」その流れとしての米屋のありかたを模索してきました。一粒の種籾が米となり最後にご飯となってお茶碗に盛られる。その最終工程であるご飯炊き、その良し悪しが米の美味しさに大きく影響することは言うまでもありません。ゆえにアンコメでは炊飯について日々実践研究を続けてきました。そこで感じた炊飯の奥深さ、面白さを、いつしかできるだけ多くの方と共有したいと考えるようになりました。語れば小難しい炊飯技術を「できるだけ簡単に、できるだけやわらかく伝えられたら・・・」そんな思いが「スイハニング®」という言葉を産み、以来、様々な場所、様々な人たちとスイハニングを実践してきました。その活動は講座やワークショップのみならず、米の販売プロモーション、飲食店での技術提案、大学での講義、アートイベントなどなど、興味を持った方々がスイハニングを様々な角度から考え、活用していただけるようになりました。近年では海外へも出かけるようになりスイハニングの活動範囲はさらに広がりを見せています。
◎スイハニング事業部はこんな活動をしています。
土鍋や羽釜などアナログ的炊飯方法の実践研究または技術指導
講座やワークショップ企画開催
米のプロモーションや試食等のサポート
飲食店の炊飯方法の提案や技術指導
*スイハニング活動事例はこのコンテンツの過去のブログをご覧ください。
◎スイハニング事業部の主な装備品
羽釜×6釜
炊飯土鍋×10器
土羽釜×1器
鋳物鍋×5器
台付甕型アルミ器×1
蒸し竈×1
移動式簡易釜戸×5
高カロリーカセットコンロ
◎スイハニング事業部への活動依頼、相談、お問い合わせは、
アンコメ安東米店(担当:長坂)までお気軽にご連絡ください。
電話 054-245-1331
ファックス 054-247-7737
Eメール(info@ankome.com)
*スイハニング®は安東米店の登録商標です。
段取り八分 | |
![]() | 薪の準備さえ、しっかりしておけば、本番は慌てないよ・・・。薪燃料を用い羽釜で炊いたご飯が自慢のお店、その店の飯炊き担当者が交代するにあたり、技術指南として現場へ赴く。聞けば、思い通りの食感にならず苦労をしているという。現場に入りすぐに気づいたのが、薪の下準備。必要とされる細さ(ざっと3サイズくらい)の薪のストックが少なすぎる。薪は細け... |
2023年03月13日 [ 216hit ]
長谷の竈 製作記(最終回) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_長谷の竈は2022年4月10日、ほぼ一年をかけ無事完成した。「この竈は、まさに専門集団の総合力の賜物ですね・・・」完成後、施主の出口さんが言ったとおり、それぞれでの分野の専門家(あるいは変人)の総力で生まれたようなものだった。ご飯炊き... |
2022年05月21日 [ 825hit ]
長谷の竈 製作記(9) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_昼飯はWakkaagriのスタッフFさんがパスタを作ってくれた。この農業法人で作られるお米でつくったパスタに、たっぷりのミートソース。オジサンたちの腹をみるみるうちに満たされていく。食後のコーヒーをいただく頃には眠気がやってきて、しばし無... |
2022年05月20日 [ 548hit ]
長谷の竈 製作記(8) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_2022年4月9日、ついに現場での最終製作の日がやってきた。当初、小谷氏の見積もりでは現場製作には3日は掛かると想定していた。しかし実際に作業できる時間は一日足りない2日。そこで小谷氏は当日までに作業工程に一切無駄な時間が発生しないよ... |
2022年05月19日 [ 402hit ]
長谷の竈 製作記(7) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_12月に入り制作も後半戦。ここからはいよいよ本格的な未知の領域となる。長谷の竈は大きく分けて土台部、釜戸本体部、蛇紋岩石組み部、これら3つパーツで構成されている。土台と釜戸本体は図面に則って小谷氏が製作した。しかし、ここからは図... |
2022年05月17日 [ 452hit ]
長谷の竈 製作記(6) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_小谷氏が設計製作した燃焼の核となる竈本体に目途がついた後、11月14日、蛇紋岩の採取のため長谷に赴いた。この日は、僕と小谷氏のほかにwakkaagriの面々、地元行政の方、長谷地区の関係者の皆さんが多数集まる予定で、午前中に蛇紋岩採取、午後に... |
2022年05月15日 [ 503hit ]
長谷の竈 製作記(5) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_日本の釜戸は歴史的に古く、日本列島では旧石器時代から縄文弥生にかけて育まれてきた炉から派生した釜戸のようなもの(学術的には類釜戸と呼ぶ)と古墳時代あたりに朝鮮半島経由で完成された形で入ってきた釜戸が融合してできものらしい。煮... |
2022年05月13日 [ 474hit ]
長谷の竈 製作記(4) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_「蛇紋岩を入れる篭、どうやって作ります?」小谷氏の質問に「鉄筋を溶接して作るつもりだよ」と答えると「俺、溶接できないっすよ」との返答。この時点で互いの脳裏に、ある人のことが浮かんだ。それは松下氏のことだ。藤枝の有機米生産者で... |
2022年05月12日 [ 573hit ]
長谷の竈 製作記(3) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_蛇篭のアイデアを持ってすぐに相談したのは小谷氏。10年以上の付き合いでカミアカリの活動はもちろん、竈づくりには欠かせない存在。というより、この人が居ないとそもそも作ることは到底できない。僕のアイデアを三次元化できる唯一の存在。... |
2022年05月10日 [ 461hit ]
長谷の竈 製作記(2) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_持ち帰った蛇紋岩を眺めながら、エッジ立つその岩石をどうやって竈にするかを考えながら、ふとこんなことを思った。「そもそも蛇紋岩って素材としてどうなんだろう?」こういう時は、スイハニングチームで僕の海外スイハニングに何度なく同行... |
2022年05月09日 [ 367hit ]