TOP  >  ankome通信  >  米屋のいい訳  >  記憶の地平【7】
記憶の地平【7】

人前でお話しをする機会が、今月と来月そして年明けにある。お話しする内容はカミアカリをはじめ、これまでアンコメや僕自身が考えてきたアイデアやプラン、そして実際にやってきた活動のことなど。今それらを毎晩整理している最中なのだけど、整理していたら、その話しの源泉は過去の記憶にあることに気づいた。そこで、その整理がてら、このコンテンツで少し書いていこうと思う。ご迷惑かな?まあちょっとお付き合いくださいな。

 

記憶の地平【7】H700

 

国立のアパートに住むプリンス似の友人のアパートによく行った。
彼はいつもソウルミュージックを聞いていた。
ブルースやファンク、R&B、まあそんな感じである。
彼はグラフィックを専攻する学部であったけれど、モダンアートにも精通していた。
そんなわけで、音楽の影響もさることながら、脳みその使い方もかなりの影響を受けた。
まあモノ考えのきっかけは、いつも彼の投げかける質問からだったような記憶がある。

 

当時、彼が僕にこう云った。

 

「テーブルってさ、なぜ足が4本なんだろう?」

 

それに対して、こんな風に答え、後で後悔した。
「人間工学的には、そういう構造が"無駄"がないんじゃないの?」

 

彼はそういう答えを求めていたのではなかった。
中世から近現代にかけての家具の歴史がまとめられている分厚い本を開きながら、彼はまたこう云った。

 

「素材は様々だけど、太くなったり、細くなったり、猫の足のようになったり、はたまた複雑な彫刻が施されてはいるけど、みんな4本足なんだよ。まあ例外はあるけれどね。要するにこの本の中にある何百年間、基本的には何も変わってないよね。」

 

人間工学的に考えれば、一般的な現代人のボディサイズなら、グランドライン(床面)から700ミリの高さの平らな面であれば、概ねその使用には差し支えないことになっている。にも関わらず、その姿は相変わらずなのである。
それについて疑問を持たないのは、この姿が黄金比のごとく完璧だからなのか?
あるいは、設計者の思考停止なのか?
彼はその点について、僕に質問したのだった。

 

そこで、僕はこんな作品を作って答えを探ってみた。
天板こそ、所属する工芸科工房の作品らしく、接ぎ合わせた樺桜の無垢材で平らに作ったけれど、それを支えるのは、井形に積みあがっていく角材である。
つまりこの角材は、跳び箱のように次々に積み重なれていき、ジャックと豆の木の巨人にでも対応できるということになる。
その姿は、さしずめ富士山のようであるわけだ。
もっとも使い勝手は最悪だから、巨人からクレームが来ることは間違いないだろうけれど。

 

ここで分かったのは、テーブルというのはヒューマンスケールに合わせた道具であるということ。
最近僕がよく使う言葉で言えば、「家畜化された」道具なわけ。
4本足のテーブルは、その典型ということに気づいたわけです。

 

それ以来僕は、前家畜化時代のそれに、強烈に憧れを抱くようになります。
原初のテーブルのようなモノ、原初の椅子のようなモノ。
テーブル?とか、椅子?とか、そういう定義が生まれたか生まれないかする時代、夜明け前の姿に。
最初にそういうモノをイメージした人はどんな感じだっただろうか?
何を見、何を感じ、どう捉え、自らがどう関わっていただろうか?
あるいは、それをどう再現するまで導いていっただろうか?
その原初の姿は、最初から4本足だったのだろうか?
いや違うはずだ。

 

そこには、人間がその対象となるモノに対し関わり方を探っていく風景が僕には想像できます。
場合によっては、人間がモノに合わせる、あるいは寄り添うこともあったでしょう。
人間には自然を変えるほどのパワーがなかったからこその、謙虚な関係だったのかもしれません。
言葉を変えれば、「見立てる」と云ってもいいかもしれません。
それは子供時代、庭木が僕のソファであったようなアプローチです。
同時にそれが僕にとっての調和、言い換えれば「美しい」状態であると考えるようになります。

じつはこの時、「見立てる」ことで現れる「美しい状態」は、僕以外にもすでに発見している人いることに気づきます。
次回はそんな人達のことを少しご紹介しましょうか。
_

 

モノ作りという縦糸と、モノ考えという横糸、交差するその場でしばし語らう。
Robert Johnson- Crossroad

 

 

画像上:1987年8月の作品
画像下:影響を受けた作家、芹沢介。その私邸、板倉の家。彼のコレクションでもあるテーブルも4本足だった。
 

2010年10月11日 [ 3822hit ]
このページを印刷
カテゴリ内ページ移動 ( 649  件):     1 ..  518  519  520  521  522  523  524  .. 649