TOP  >  ankome通信  >  トップページ掲載用カテゴリー  >  【掲】米屋のいい訳
【掲】米屋のいい訳
たぶん14時から15時。
たぶん14時から15時。  歯磨きをしに裏庭へ。昨日とはどことなく違う。こんなに暑いけど日差しは秋。 新米が獲れはじめた。 去年の今頃は震災後の最初の新米だったから、いろんなことを考えすぎた。それが仕事だと思い、いろんな可能性を想像し準備をしたつもりでいた。今にして思えば、できないのに逆立ちしたようなものだった。つまり、慌てた。今年はその反省を踏まえ慌...
2012年09月07日 [ 3844hit ]
東北ロード1700キロ 8月8日〜9日 喜多方菅井さんの田んぼ
東北ロード1700キロ 8月8日〜9日 喜多方菅井さんの田んぼ  到着後、すぐに田んぼへ。カミアカリの田んぼ。去年と同じ薄暮の時間。去年は松下さんと一緒だった。泣きたくなるほど美しい田んぼ風景だったことを思い出す。 中村くんには旅の始まりからこの田んぼの話をしていた。旅の最後に見てもらいたかった田んぼ。80年代から有機無農薬で栽培を続けている。有機農法稲作の見本のような風景。有機だから・・・無農...
2012年08月30日 [ 4135hit ]
東北ロード1700キロ 8月8日 山形遊佐から福島喜多方へ。
東北ロード1700キロ 8月8日 山形遊佐から福島喜多方へ。  次の目的地を目指す前に見ておきたい場所があったので海岸へ。釜磯海水浴場。ここの砂浜には鳥海山の湧水がある。砂の中から湧き出る真水。そのとても不思議な光景は話しには聞いていたが実際に見て触れてみるまで信じられなかった。  離れがたい遊佐に別れを告げ次の目的地、菅井さんの待つ福島県会津喜多方市熱塩加納町へ。山形内陸地方を行く。途...
2012年08月29日 [ 3872hit ]
東北ロード1700キロ 8月7日 遊佐齋藤さんの棚田
東北ロード1700キロ 8月7日 遊佐齋藤さんの棚田  国道7号線を鶴岡から酒田へ北上。鳥海山が間近に見える頃、そこが齋藤さんの田んぼのある遊佐町。といっても齋藤さんの田んぼは平野部ではない。山麓に広がる棚田地帯、その最上階に目指す田んぼはある。 標高150m、日本海を望む広大なロケーション。気温28度、日差しは強いが海からの風が心地いい。ここは全国でたった4ヶ所しかない巨大胚芽米カミアカリ...
2012年08月23日 [ 4150hit ]
東北ロード1700キロ 8月7日 山北の山田 
東北ロード1700キロ 8月7日 山北の山田   早朝から移動また移動でさすがに疲れ果て新潟三条で宿泊。翌日は8時出発、山形県庄内地方を目指す。ここからは旅のハイライトともいえる風景の連続となる。国道345号線。笹川流れ。日本海を望む絶景が連続する景勝地だ。もうすぐ山形という県境、新潟の山北(さんぽく)で養鶏を営む知人Tさんを訪ねた。 Tさんは全国的にも有名な養鶏家で全国にその卵のフ...
2012年08月22日 [ 3795hit ]
東北ロード1700キロ 8月6日 新潟県加茂市知野さんの田んぼ
東北ロード1700キロ 8月6日 新潟県加茂市知野さんの田んぼ  十日町市中里を出て関越自動車道を北上、加茂市を目指す。しろくまコシヒカリでおなじみ、新潟しろくま会特別栽培米研究会を訪ねる。 田んぼではこの会の中心的存在である知野さんが待っていてくれた。ここを毎年訪ねるようになってから知野さんに会う時はいつもここの田んぼだ。知野さんは稲作だけでなく桃などの果実の栽培も手がけている。じつは稲作...
2012年08月15日 [ 4079hit ]
東北ロード1700キロ 8月6日 十日町市中里
東北ロード1700キロ 8月6日 十日町市中里  毎年6月から8月には産地へ行く。アンコメで販売している米の故郷をできるだけひとつひとつ訪ねることにしている。田んぼを見、生産者とゆっくりと話しをするために行く。とくに、それぞれが持っているそのままを感じとることを大切しているつもりだ。 8月6日〜9日の4日間東北を中心に周った。今回は一人旅ではなく、南伊豆の若き稲作生産者中村くんも同行...
2012年08月13日 [ 3995hit ]
鋳物の釜
鋳物の釜  南部鉄器のごはん釜、入荷。土鍋もいいけど金属は火力の反応がいいので慣れてくると狙いどおりのスイハニングができる。究極はやはり羽釜と薪であるけれど、キッチンで気軽にその気分に浸るなら金属の釜。とくに土鍋でのスイハニングに慣れ、美しい焼きを入れられるようになった方はさらなる刺激がほしいところ・・・そんな方にオススメしたい道具がこれ。&n...
2012年08月11日 [ 4863hit ]
夜明け前。
夜明け前。  炊飯とは煮る、蒸す、焼くの複合加熱・・・。そう学んだ。ものの本によれば現在の炊飯方法、すなわち「炊き干し法」が定着したのは江戸の中期。それ以前は姫飯(ひめいい)さらにそのルーツを辿ると奈良時代の固がゆ(かたがゆ)であったという。つまり、水分の少ないおかゆ状のものが、現在のご飯のルーツである。 今日は登呂で米の煮炊きを行うと聞き...
2012年08月06日 [ 4197hit ]
満月の前の晩。
満月の前の晩。  夕餉の後、風呂に入り、新聞を読み、カッターで鉛筆を削る。明日の準備をやってから水を飲む。 寝ようと思ったけどMacの電源を入れる。デスクトップにはお月様。窓の外にも満月。いや、満月は明日の晩か。  来週月曜日から泊まりで産地を巡る。毎年恒例の東北ロード。初日は新潟、そして山形庄内、山形内陸を経て福島会津へ至る。 貴重な情報交...
2012年08月01日 [ 3882hit ]
181 - 190 件目 ( 618 件中)    1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 62