TOP  >  ankome通信  >  米屋のいい訳  >  土がぼくらにくれたもの 「検地」
土がぼくらにくれたもの 「検地」

 

 

登呂遺跡で行う全7回のワークショップが5月19日からいよいよ始まる。

僕が講師として担当するのは3回(7月7日)と7回(11月17日)。
これまでに僕が学んだこと、気づいたこと、疑問に思ったことをベースに参加者皆さんと共に
なぜ?を考えていきたいと思っている。
 
考えるといっても机の上で考えるのではない。
太陽の下(あるいは雨降りの下)、五感をつかって感じる先に生まれる気づき。
そこが僕の思う、このワークショップの肝みたいなものだ。
 
僕が担当する回では、そのための仕掛けをいくつか用意している。
そのひとつが「検地」
じつは10年くらい前、掛川で行ったワークショップでもやったことがある。
田んぼに入り、その田んぼでどれくらいの米の収穫量があるのかを計算するのだ。
計算で出た数字と実際を比較する。
それを現代の田んぼと復元した登呂の田んぼ両方で行うのだ。
 
恥ずかしい話しだが、10年前に掛川で行った時、僕はなぜだか涙腺がゆるんだ。
無名の先人たちが何千年もの間、止むことなく毎年毎年稲を育てた先に今があること。
その名前も知らない先人にバトンを渡されて走っている。そんな気がして感動したからだ。
 
今回もそんな思いで弥生時代の登呂までタイムトリップして検地する。
また涙腺ゆるむかな?笑。
 
_
 
 
2013年05月14日 [ 4607hit ]
このページを印刷
カテゴリ内ページ移動 ( 649  件):     1 ..  148  149  150  151  152  153  154  .. 649