![カミアカリドリーム](http://www.ankome.com/cat/kamiakari-title.gif)
巨大胚芽米カミアカリとは・・・。
巨大胚芽米カミアカリは1998年(平成10年)の秋、静岡県藤枝市のコシヒカリの田んぼの中で発見された突然変異種です。発見者は松下明弘さん、藤枝で有機農法による稲作を生業とする専業農家です。
これからご紹介するのは、松下さんがカミアカリを発見したときのお話です。
これからご紹介するのは、松下さんがカミアカリを発見したときのお話です。
![](https://ankome.com/uploads/fckeditor/uid000001_20120703210528baad7e25.jpg)
![](https://ankome.com/uploads/fckeditor/uid000001_201207032105562cd02386.jpg)
![](https://ankome.com/uploads/fckeditor/uid000001_20120703210632bc1c906e.jpg)
カミアカリドリーム勉強会とは・・・
カミアカリを育て、守り、食べていくために2007年6月に結成されたのがこの勉強会です。作る人(生産)、商う人(流通)、食べる人(消費者)が一緒になってカミアカリという類まれな穀物の可能性を生み出していこうという目的で集まった仲間たちです。ひとつの品種を百年作り続けることが難しいなかで、品種としての価値を紡ぎながら「百年続く品種」を目指して活動しています。
カミアカリはその巨大な胚芽ゆえに玄米で食べることを宿命付けられた品種ですから、作る人にも商う人にも、また食べる人にもそれなりの技や意識が求められます。カミアカリはいわゆる「普通の米」ではありません。でも、だからこそ「米とはなんぞや?」という意識を私たちに芽生えさせ、それがひいては「作ること」=農、「商うこと」=経済、「食べること」=生、について考えるきっかけになりました。またこうしたことを意識できるような人々にバトンを渡すようにして託していくことで、健全にその価値が紡がれていくと私たちは考えています。そして今カミアカリに関わってくれている担い手を育てるために、カミアカリを考える機会、体感する機会、交流する機会、を設けることにしました。それが年3回行われる3つのプログラムです。
・講座(7月)
・ツーリズム(8月)
・交流(11月)
「講座」ではカミアカリを「植物」「食物」「文化」という切り口で考えていきます。「ツーリズム」では現在4ヶ所あるカミアカリ栽培地を訪ね風土と人、文化をまるごと体
感します。「交流」では、収穫祭やワークショップなど担い手たちと交流しながらカミアカリを体験します。
カミアカリを育て、守り、食べていくために、カミアカリドリーム勉強会はこのような活動を続けています。
カミアカリ生産者安否情報。 | |
![]() | 今回の地震の被災地域に住むカミアカリ生産者3名について、これまでに確認できた情報です。 茨城久慈郡大子町(奥久慈)大久保さんご家族みなさん無事。ただしライフラインは寸断されているとのこと。道路や橋、用水路なども損傷している箇所があるそうです。 福島喜多方市熱塩加納町(会津)菅井さんご家族みなさん無事。被害もありませんでした。 山... |
2011年03月13日 [ 5430hit ]
カミアカリクァルテット。 | |
![]() | 22年産巨大胚芽米カミアカリ4生産者全部揃いました。11月7日に行われた8回目のカミアカリドリーム勉強会ではそれらを一気に食べ比べました。想像していた以上に違いがありました。まず香り、そして触感、もちろん味も。みんな違うけど、どれもいい。食べてると、それぞれの生産家の顔とその土地の風景が浮かぶ。それがいい感じなんだ。 2006年勉強会を発足する時... |
2010年11月12日 [ 12368hit ]
第8回カミアカリドリーム勉強会 参加者募集 | |
![]() | 11月7日に行われた第8回カミアカリドリーム勉強会にご参加いただいた皆さん、ご協力いただいた関係者の皆さん、本当にありがとうございました。次回は2011年7月です。さらに内容を充実させてこれから準備します。どうぞご期待ください。_ 玄米食専用品種、巨大胚芽米カミアカリを通じて、作る人、商う人、食べる人が一体となって食について学ぶ会として結成さ... |
住所 | 静岡県静岡市葵区本通7-11-9 |
2010年09月24日 [ 7199hit ]
松下カミアカリ22年産、入荷。 | |
![]() | 22年産巨大胚芽米カミアカリが入荷。9月17日(金)より販売開始です。スタートは、静岡県藤枝市、松下さんのカミアカリからです。 このコンテンツでは、長期に渡ってカミアカリと、それにまつわる様々なのことについてレポートしていますが、今回はベーシックなところを今一度お話します。 カミアカリは通常の3倍もの大きな胚芽を持つお米で、巨大胚芽米のジ... |
2010年09月17日 [ 8930hit ]
22年産カミアカリ収穫。 | |
![]() | 玄米食専用品種、巨大胚芽米カミアカリの22年産新米が、いよいよ収穫です。 9月1日に藤枝の松下さんのカミアカリ圃場を見に行き全部で8反ほどあるカミアカリ圃場を一枚一枚見て回りました。若干早いもの、やや遅いものはあるが、あと5日ほどで収穫のタイミングだと判断。あとは天気と相談し、6日〜7日で収穫することになった。 コンバインも乾燥機も準備、メンテナ... |
2010年09月08日 [ 5139hit ]
2010カミアカリツーリズム写真集10【最終回】 | |
![]() | 8月21日と22日の2日間、カミアカリが生まれた松下さんの田圃のある藤枝市周辺で行ったカミアカリツーリズムを写真と共に、9回にわたりレポートしてきました。最終回は、個人的に網膜に残った風景を3点選びました。 画像上:栃山川旧流路沿いの土手にて。想像以上に保存状態が良い栃山川旧流路の景観。ここだけは時間が30年前から止まっているかのようだった。かつ... |
2010年09月02日 [ 4796hit ]
2010カミアカリツーリズム写真集9 | |
![]() | 8月21日と22日の2日間、カミアカリが生まれた松下さんの田圃のある藤枝市周辺でカミアカリツーリズムは行われました。テーマは水。その水の供給源の大井川。それにまつわる今昔を探訪しました。それらツーリズムの画像その9です。 画像:水をテーマに旅したカミアカリツーリズム静岡藤枝、最後に訪ねたのは焼津小川海蔵寺。ご本尊の地蔵菩薩が明応9年(1500年)焼... |
2010年09月01日 [ 4992hit ]
2010カミアカリツーリズム写真集8 | |
![]() | 8月21日と22日の2日間、カミアカリが生まれた松下さんの田圃のある藤枝市周辺でカミアカリツーリズムは行われました。テーマは水。その水の供給源の大井川。それにまつわる今昔を探訪しました。それらツーリズムの画像その8です。 画像上:大井浅間神社。この地域(本中根)の氏神さまで、大井川流域に分布することから川除けの信仰の対象と考えられている。かつ... |
2010年08月31日 [ 4951hit ]
2010カミアカリツーリズム写真集7 | |
![]() | 8月21日と22日の2日間、カミアカリが生まれた松下さんの田圃のある藤枝市周辺でカミアカリツーリズムは行われました。テーマは水。その水の供給源の大井川。それにまつわる今昔を探訪しました。それらツーリズムの画像その7です。 画像上:栃山川にて。直下に見えるのは新流路。右手に見える森が旧流路。現在は自然公園に改修されている。 画像中:栃山川沿... |
2010年08月30日 [ 5004hit ]
2010カミアカリツーリズム写真集6 | |
![]() | 8月21日と22日の2日間、カミアカリが生まれた松下さんの田圃のある藤枝市周辺でカミアカリツーリズムは行われました。テーマは水。その水の供給源の大井川。それにまつわる今昔を探訪しました。それらツーリズムの画像その6です。 画像上:栃山川旧流路にて。かつては蛇行をしていた栃山川の旧流路が現在は自然公園となって川底だった部分が自然歩道となって整備... |
2010年08月29日 [ 4671hit ]