【掲】米作りプロジェクト
小諸、佐久の旅。 | |
![]() | 長雨の続く9月24日、小諸市で行われた「小諸アグリカルチャーミーティング」へ参加した。「新しい農業」をテーマに松下と私(長坂)で話すことになった。思えば21世紀の始まった年から共にやって来て、今年で16作目。日々淡々とやりながらも、常に修正を繰り返してきた。できるところから少しづつ少しづつやってきて、やりながら目標が見えてきて、そのための方法を... |
2016年10月07日 [ 4087hit ]
黄金色の田んぼで会いましょう。 | |
![]() | ― 台風12号が来るから、カミアカリ今日の午後から刈るよ・・・ 9月3日の午前中、携帯へこんなメッセージが入った。即座に去年の手帖を見ると9月11日のページに「9:00~松下カミ収穫」とあった。昨年より一週間以上も早い収穫に驚くも、台風12号の影響で来週一週間、ほぼ雨模様という予報から、少し早いが刈ること決意したのだと察した。それに数日前に「変電所... |
2016年09月07日 [ 4372hit ]
ソフトクリームでクールダウン。 | |
![]() | 37℃、予想した以上に今日は危険さも感じるほどに猛烈な暑さ。その中、先日の新潟出張で知り合った妙高市の農家Yさんが松下の田んぼを見たいと訪ねてきた。Yさんはロジカルな田んぼの熟読者、ゆえに聞きたいこと確認したいことが山ほどある。ゆえに、かなりの「熱」を帯びての訪問なのだが標高2~300メートルの高原地帯からやって来たYさんにしてみれば、藤枝... |
2016年08月16日 [ 4027hit ]
パワーバランス。 | |
![]() | 海の日、午前中のニュースは梅雨明けを伝えた。今日は一日、家の片づけと決めていたのだが、このニュースを耳にしたら無性に出かけたくなった。出かけるといえば、やはり田んぼ。なんとも芸のないはなしだとは思いながら国道を西に向かった。気温32度、快晴。園主は昼寝の頃。干された作業着がそれを物語る。ひととり田んぼを廻ってから携帯へ電話を入れる。寝起... |
2016年07月19日 [ 3909hit ]
最適化、について。 | |
![]() | 学生時代の友人からこんなメッセージをもらった。「ウチ子が、美大の卒制で食をテーマにしたことでやってみたいと・・・机にあった『ロジカルな田んぼ』(松下明弘著)を読んだらしく、この人に会って話を聞きたい、と言うとるんですが、、いいタイミングある?」美術学校出身の端くれの僕にとって、それはとても嬉しいことだった。何より学びの真っ只中にいる... |
2016年06月02日 [ 4284hit ]
順調っ順調っ | |
![]() | 5月3日、三連休の初日、いくつかの用事を済ませた後、藤枝へ。何時に行けるか分からず、松下にはアポはしなかった。そこで到着後、田んぼを周りながら園主を探してみることにした。赤い小屋、小学校の正門、工場の西・・・いつもの順番で見てまわる。どの田んぼもトラクターによって浅く耕され(表層耕起)、奇麗に平面が作られてる。床屋に行ったばかりのように刈... |
2016年05月04日 [ 4058hit ]
修理 | |
![]() | 4月12日、配達途中で藤枝へ寄る。― 工場の西側、ちょっと離れたところ・・・松下の携帯へ電話をかけるとこんな回答。クルマでその作業現場へ行くと表層耕起の最中だった。トラクターにドライブハローという機械を取り付け、表層5センチほどを軽く削るようにして春草を鋤き込む作業だ。作業をしばらく眺めた後、配達のためその場を少し離れた。その最中、携帯... |
2016年04月12日 [ 4409hit ]
レンゲ | |
![]() | ― 田んぼん乾かないもんで仕事にならん、しょんないもんでこんなことしてるだよ・・・3月15日、だいぶんと日が伸びたが、まだ少しうすら寒い。島田への用事帰りに田んぼに寄ってみた。松下は作業場の中で機械いじり。機械といっても農機具ではなく愛車のちっこいポンポンだったが・・・。― 今年はレンゲの生長がやたらと早いや~作業場周辺の田んぼを眺めながら... |
2016年03月16日 [ 4240hit ]
ストーブリーグ | |
![]() | 2月15日、一ヶ月ぶりに田んぼのある藤枝へ行った。それも夜。田んぼ仕事のない時期とはいえ、松下にはやることが様々ある。おもな仕事は近所にある日本酒の蔵元で蔵人として働くこと。最近は講演依頼も増え、しゃべることも仕事の一部になったようだ。じつは今夜もそんな仕事の打ち合わせ。昨年も行った藤枝おんぱくでのトークセッション。今回も僕がナビゲータ... |
2016年02月19日 [ 4132hit ]
1月10日、西高東低、北風強し。 | |
![]() | 日本海側で雪を降らせ乾燥した北風が日本アルプスを越えて太平洋側へやってくる。澄み切った空気と日差し。典型的な静岡の冬。それでも平年より気温は高めだという。昨夜のニュースで過去3番目の規模のエルニーニョが原因だと伝えていた。 田んぼでも例年とは少し景色が違って見える。例年、この時期になると秋に刈った株から生えた孫生え(ひこばえ)が白... |
2016年01月15日 [ 4284hit ]