トップページ掲載用カテゴリー
お正月のおもち【ご予約2021】 | |
![]() | アンコメのお正月のおもち、今シーズンもご予約承ります!原料玄米は特別栽培米「宮城登米みやこがねもち」、食感は絹のようになめらかで、粘りと伸びは絵に描くよう、そしてなんと言っても風味の良さ、最高の出来栄えです。今シーズンも白いお餅と玄米もちの2種あります!ぜひ味わってください!※お電話でもご注文を承ります。※クイック注文フォームでご注文... |
2021年11月21日 [ 1054hit ]
ありモノ探しから | |
![]() | 以前、僕が関わっていたワークショップの参加者のひとりから釜戸づくりの相談を受け山梨県へ行ってきた。現場は築二百年という旧家、来春までにリノベーションを行い宿泊施設にするという。釜戸を作るのは同じ敷地内にある納屋で、もとは馬小屋だったという切妻屋根の小屋であった。希望はご飯炊きはもちろん、バーベキューもできれば・・・という希望であった... |
2021年10月24日 [ 892hit ]
第28回カミアカリドリーム勉強会開催のお知らせ | |
![]() | 秋のカミアカリドリーム勉強会を2021年11月7日(日)に行います。今回は「カミアカリ原料の加工品」がテーマです。これまで生産者や販売店らが独自に開発し販売してきた加工品を集めて、商品の魅力や製造秘話などのプレゼンテーション、また試食(一部商品は販売もします)も行い皆さんと情報共有を考えております。また恒例の新米カミアカリの試食会も行います。今... |
2021年10月23日 [ 1160hit ]
誰よりも先に感じたい | |
![]() | 来週の週末頃から稲刈りかな・・・カミアカリの穂先を見ながら、刈り時を計る。籾が付く枝のように見える部分を枝梗と呼び、緑色だったその色合いが収穫時期が近づくにつれて先端から黄金色に少しづつ変化していく。僕らはそれを「色抜けしてきた」と言う。いちばん最初に田植えした早生品種カミアカリの田んぼは、まさに色抜けしていた。この調子だと稲刈りの... |
2021年09月03日 [ 1142hit ]
第27回カミアカリドリーム勉強会in千葉いすみ レポート | |
![]() | 7月24日(土)第27回カミアカリドリーム勉強会in千葉いすみを開催しました。令和2年産からカミアカリ栽培をはじめた「つるかめ農園」さんを訪ねたのは、一年中でいちばん暑い時、そんな中コロナにもめげず、少人数ながら緊張感を持って田んぼ見学をしました。なお、このレポートは老舗米屋に婿入りした増田俊さんです。_つるかめ農園は、無農薬無肥料(無施肥)を中心と... |
2021年08月08日 [ 813hit ]
新たな試み | |
![]() | 昨年のことを思うと今年の天気は文句なしだ。久しぶりに会う松下との第一声は互いに「天気ええら~」「天気いいね~」であった。静岡では昨年より2週間ほど早い7月17日に梅雨が明けた。そればかりか、日中の気温は高くとも夜温はしっかり25℃以下になる。アンコメのある静岡市内でも夕方にはエアコンを止めても快適な気温なのだ。子供の頃の夏休みを思い出すよう... |
2021年07月19日 [ 1234hit ]
第27回カミアカリドリーム勉強会in千葉いすみ 開催のお知らせ | |
![]() | 2021年夏のカミアカリドリーム勉強会が来る7月24日(土)千葉県いすみ市で開催する運びとなりました。今回は2020年からカミアカリ栽培を開始した「つるかめ農園鶴渕さん」の圃場を訪ねます。生産者の鶴渕さんはカミアカリに興味を持って以来、勉強会へ何度も訪れ、機が熟すタイミングを待ち望んできました。そして昨年、ついにその一作目を栽培したばかりのルーキーで... |
2021年07月12日 [ 661hit ]
20年、そして21作目のはじまり | |
![]() | 藤枝の田んぼへ通うようになって今年で20年、松下さんの稲作にアンコメが関わるようになって今年21作目の作付けが始まった。あれから20年も経ったとは思えないほど、2001年の春に突然始まった松下×安米プロジェクトと称したこのコラボ企画は、つい昨日のことのように思い出される。思えばこの20年間に様々なことがあった。早生品種コシヒカリから中生品種ヒノヒ... |
2021年05月05日 [ 901hit ]
星空おはぎ(ぼたもち) | |
![]() | 玄米食専用品種「巨大胚芽米カミアカリ」で作った玄米おはぎ「星空おはぎ」(黄色く見える大きな胚芽が星空に見えることから命名)を7年ぶりに販売します。作るのはこのおはぎの発案者、用宗IYAUの村松さんです。販売日は3月19日と20日の二日間。数量限定でご予約のみの販売となります。よろしくお願いいたします。星空おはぎ1パック3個入り(1個直径約4cm/30g)価格:... |
2021年03月16日 [ 1587hit ]
釜戸への道【4】製作開始 | |
![]() | 薪と羽釜で炊く本格ご飯を提供する飲食店のための釜戸製作レポート「釜戸への道」その【4】です。2021年2月の開店に向け、いよいよ釜戸製作が始まった。じつは製作を始まるまでが、なかなかの難産で、計画が具体化した2018年、まず釜戸職人を探すことから始まった。それも地元で・・・。「釜戸職人」と検索すれば容易に見つかることと知りつつも、できることなら「... |
2021年03月01日 [ 1243hit ]