トップページ掲載用カテゴリー
代替わりにまつわるあれこれ | |
![]() | アンコメのような商店や農家のほとんどは家族経営である。大企業のように毎年新人社員が入社し、日々新陳代謝するそれとは違い、家族経営の事業所にとっての代替わりは、20~30年に一度やってくる大イベント。経営者が若返るだけで、様々な変化が起こり、停滞していた雰囲気に変化をもたらし活性化することもあれば、慣れ親しんできたものが失われることだってあ... |
2022年08月11日 [ 649hit ]
藤枝田んぼラリー | |
![]() | 昨年、友人から譲り受けた原付バイクが楽しく、田んぼ通いと称してツーリングを楽しんでいる。7月24日、そろそろカミアカリも出穂直前かと思い藤枝の松下さんの田んぼへ朝から出掛けてみた。国道1号線を旧道を絡めてトコトコ走る。三本ある宇津ノ谷トンネル、今日のルートは大正トンネルで峠越えて藤枝へ。旧東海道の松林を眺めつつ左に入って、道なりにうねうね... |
2022年07月29日 [ 549hit ]
アイガモロボ登場 | |
![]() | 草(雑草)が、ほとんど生えない田んぼづくり。つまり抑草技術において松下さんの腕前は多くの人が認めるところだ。春先から行う緻密な土木作業では、田んぼを徹底的に平らにすることと、安定した水深が得られるよう、しっかりとした畔を作ること。田んぼに水を入れてからは複数回行う代掻き等々・・・有機栽培に切り替えた30年前に嫌というほど苦しめられた草を... |
2022年07月28日 [ 438hit ]
第29回カミアカリドリーム勉強会in長野佐久 開催のお知らせ | |
![]() | 2022年夏のカミアカリドリーム勉強会が来る8月27日(土)長野県佐久市で開催する運びとなりました。今回は前回第28回の勉強会で松下さんから「お前、勉強会にもう8年も通っているだろ、もういいかげんやれ!」とカミアカリの種籾を託された長野県佐久市の稲作農家、黒田さん(がんも農場)を訪れます。生産者の黒田さんは佐久に移住し約10年、おもに特別栽培米を栽培し... |
2022年07月28日 [ 422hit ]
長谷の竈 製作記(最終回) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_長谷の竈は2022年4月10日、ほぼ一年をかけ無事完成した。「この竈は、まさに専門集団の総合力の賜物ですね・・・」完成後、施主の出口さんが言ったとおり、それぞれでの分野の専門家(あるいは変人)の総力で生まれたようなものだった。ご飯炊き... |
2022年05月21日 [ 922hit ]
長谷の竈 製作記(9) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_昼飯はWakkaagriのスタッフFさんがパスタを作ってくれた。この農業法人で作られるお米でつくったパスタに、たっぷりのミートソース。オジサンたちの腹をみるみるうちに満たされていく。食後のコーヒーをいただく頃には眠気がやってきて、しばし無... |
2022年05月20日 [ 628hit ]
長谷の竈 製作記(8) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_2022年4月9日、ついに現場での最終製作の日がやってきた。当初、小谷氏の見積もりでは現場製作には3日は掛かると想定していた。しかし実際に作業できる時間は一日足りない2日。そこで小谷氏は当日までに作業工程に一切無駄な時間が発生しないよ... |
2022年05月19日 [ 519hit ]
長谷の竈 製作記(7) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_12月に入り制作も後半戦。ここからはいよいよ本格的な未知の領域となる。長谷の竈は大きく分けて土台部、釜戸本体部、蛇紋岩石組み部、これら3つパーツで構成されている。土台と釜戸本体は図面に則って小谷氏が製作した。しかし、ここからは図... |
2022年05月17日 [ 578hit ]
長谷の竈 製作記(6) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_小谷氏が設計製作した燃焼の核となる竈本体に目途がついた後、11月14日、蛇紋岩の採取のため長谷に赴いた。この日は、僕と小谷氏のほかにwakkaagriの面々、地元行政の方、長谷地区の関係者の皆さんが多数集まる予定で、午前中に蛇紋岩採取、午後に... |
2022年05月15日 [ 581hit ]
長谷の竈 製作記(5) | |
![]() | これは、2022年長野県伊那市長谷中尾集落にある再生された古民家につくったご飯炊き専用竈「長谷の竈」の製作記です。_日本の釜戸は歴史的に古く、日本列島では旧石器時代から縄文弥生にかけて育まれてきた炉から派生した釜戸のようなもの(学術的には類釜戸と呼ぶ)と古墳時代あたりに朝鮮半島経由で完成された形で入ってきた釜戸が融合してできものらしい。煮... |
2022年05月13日 [ 532hit ]