TOP  >  ankome通信  >  米屋のいい訳
台付甕型土器で空想。
台付甕型土器で空想。

 

 

登呂博物館へ。

台付甕型土器(レプリカ)とご対面。
博物館では日頃からこの土器で米(赤米)を加熱調理しているとのことから全体が煤で黒ずんでいる。
高さ約240ミリ、直径約230ミリ、鍋の深さ約190ミリ、高台の高さ約60ミリ。
見た目の印象では二升釜くらい。

 

七掛けで炊飯するとして一升五合。
お茶碗で30杯、おむすびで45個分くらい。
この量は一人一石食べていた時代(江戸時代)で換算すると5人家族の一日分に相当する。

 

炊飯とは、煮る、焼く、蒸すの複合加熱。
これをひとつの鍋で連続的に行う。それを「炊飯」という。
気になるのはこの土器を使っていた人たちに「炊飯」という技術があったのか?なかったのか?
学芸員の話によれば、蓋は出土してないという。
であれば、蒸すという技術はなかったようにも思われる。

 

この土器を眺めながら僕が空想するのは「煮る」風景。
沸騰した湯の中に米を入れる。
そしてひたすらやわらかくなるまで煮る。

 

こういう調理方法から想像する風景がある。
豊かな森。
加熱するための充分な燃料、つまりエネルギーの存在。
燃料をセーブしつつ食べやすく調理しようとするなら事前に水に浸しておいたり、
蓋をすることで蓄熱を促し加熱時間を短縮することを考えるだろう。
だから蓋のない土器で調理していた登呂村の住人は炊飯ではなかったように思えてならない。

 

炊飯技術の黎明期を知りたい。
ゆえにこの時期の調理方法が気になってしかたない。
台付甕型土器を前にして空想は止まらない。

 

_
 

 

2012年07月10日 [ 4639hit ]
ピ〜ンポ〜ン。
ピ〜ンポ〜ン。

 

 

場所は知っているが、行く機会がない。
そういう場所は誰にでもあると思う。
そういうところへ行ってみた。

 

訪ねてみるとその場所には鍵がかかっていて、お休みの様子だった。
しかたなく窓越しに中の様子を眺めた。
あきらめて通りに面した入り口までもどると壁のインターホンに気づいた。

 

ピ〜ンポ〜ン。奥から人が現れた。

 

― 今日はお休みだけど、どうぞどうぞ。

 

その場所にあるいろいろをしばらく見た後に会話をした。
初対面ながら出されたお茶と葡萄のおかげで楽しい会話ができた。
話しているうちに農業のこと、米のことが話題となった。
隠していたわけではなかったが、帰り際にはとうとう正体が知られてしまった。
それどころか、以前地元新聞に掲載された祝い米の記事の切り抜きをしばらく持ってらっしゃたという。
ちょっとうれしかった。

 

まあそんな時間を過ごした後、店に戻りこの記事を書いている。

_
 

 

2012年07月09日 [ 4096hit ]
半日先生。
半日先生。

 

 

出身小学校の5年生の社会科の授業を2コマ受け持った。
アンコメ店主は稲作が生業ではないけれど「田んぼからお茶碗まで」を説明できるという理由でオファーをいただいたようだ。
お話しのはじまりは、いつもどおりこんな質問から・・・

 

―お米って何ですか?

 

この質問にはほとんどの大人が答えられないのだけど今日は違った。
最初に手をあげた子の答えがなんと!

 

―イネの種。

 

いきなり直球ストレートの答えだった。
伝えたかったのは、お米とは食べものである前に植物の種子であること。
人類はそれを食べものとして利用してきたこと。
日本列島には縄文晩期に入ってきたこと、そして今に続いていること・・・。
そうやって社会をつくってきたこと・・・。
その社会の中にいるみんなは、田んぼからお茶碗までの中にいる担い手たちの一人であること・・・。

農家、米屋、みんながちゃんとバトンを渡す関係ができているから毎日安心して美味しいご飯がたべられること・・・。
みんなは気づいてないけど、たべるという役割を果たしている担い手だってことを。

 

学校からはこどもたちの質問として事前に30近い質問をもらった。

 

・プロの考える、おいしいお米の条件とは?
・お米の値段と味の関係はあるんですか?
・安全でおいしいお米と跡継ぎのことと、どちらが気になりますか?
・おいしさを保ったまま消費者まで届ける工夫は?
・アイガモやコイを使った栽培方法はなぜ広がらないのですか?
・農薬、肥料、機械を使ったら手間がかかったことになるんですか?
・農家はたいへん収入が少ないと予想したんですけど、本当?
・今までで一番つらいこと、うれしいことは何?
・なぜ農薬や化学肥料を使わないお米は高いの?

 

想像していたとおり価格やコストの質問がいくつかあった。
そこでちょっとむずかしいかれど、水田稲作のはじまりから現代に至る大まかな稲作の話しをしながら
収穫量と消費量の側面からお話してみた。

 

江戸時代の人は年間で一人150kg(一石≒1日3合弱)たべていた。
いっぽうその当時の反収(300坪あたりの収穫量)は200kg
そして現代は平均で約500kg
収量は2倍以上になった。


―ところでみんなは今どれくらいたべてますか・・・?

 

こんな風に価値を数字で表すと、その向こう側にある「価格」の意味を考えるきっかけになると思うのだ。

 

はてさて?いい授業になっただろうか?
頭を掻いているところである。
それにしても、かつて慣れ親しんだ学び舎での先生役は感無量だったよ。


_

 

2012年07月04日 [ 4174hit ]
伝える方法
伝える方法

 

 

伝えたいことがある時
言葉や文字に頼ることが多い。
今もこんな風にして文字を入力して文章を作っているように。

 

だけどその手法はどこか自分勝手な気もする。
言いたい時に言い、書きたい時に書くからだ。
その場合は案外伝わらないことが多いように思う。
そこで最近は、「たべていただく」ことをしている。

 

土曜日と日曜日はそんな日だった。
土曜日は土鍋、日曜日は羽釜でお米を炊いた。いやスイハニングした。
20名の方のためにいつものように準備し、いつものようにスイハニングした。
両日とも少しおこげのあるベストコンディションに仕上がった。

 

20人の皆さんが美味しそうにたべる姿をなんとなく眺めた。
そして自分もいただいた。
いただきながら少し会話も楽しんだ。

 

箇条書きにできるような伝えたいことがあったわけではないけれど、
同じ釜の飯を喰う感覚はなんとも言えず格別で、もうそれだけで充分じゃないか・・・なんてカッコイイ感覚を味わった。
そのカッコイイ感覚は伝わった感なんじゃないかと思ったりもする。

 

はてさていかがだろうか?
頭を掻いているところである。
ポリポリ。

_

 

 

2012年06月26日 [ 3724hit ]
7年
7年
 
 
学生時代からの友人が東京の青山というところで小さな飯屋をやっている。
一汁三菜という。
今から7年前、2005年6月7日に開店した。
 
開店の半年前の冬にお米のことで相談したいといって十年ぶりくらいに会った。
そこで藤枝の松下さんの田んぼへ連れていった。
松下さんは田んぼのはなし。
僕は米粒になってからのはなし。
つまり「田んぼからお茶碗まで」の話しをした。
栽培から炊飯までの全過程を知ってもらいたかったのだ。
それ以来この店のお米選びを任されている。
 
梅雨空の中、久しぶりに訪ねてみた。
電話では毎週話すけれどやっぱり会って話すのは楽しい。
いろいろ話すうちに、この6月で7年目だということを知った。
この7年を振り返りながら鯖定食を美味しくいただいた。
 
青山からバスに乗って友人の写真展へ行った。
作品をゆっくり見てから長話をした。
それから写真の中は、過去なんだってことに気づく。
今までに何をやってきたか?
なんてことをまたもや振り返ってみた。
 
 
一汁三菜
東京都港区南青山7丁目12-13 こすもす南青山 1F
03-5467-9187 
 
_
 
画像上:鯖定食 
画像下:恵比寿から歩いてみた。
 
住所東京都港区南青山7丁目12-13 こすもす南青山 1F
2012年06月22日 [ 3660hit ]
田中の宵。
田中の宵。
 
 
夜、用事でクルマで出掛けることがあって、
そんな時には必ず立ち寄るところがある。
それがこの田中。
 
辺りにはバイパスや鉄塔、それに教会もある。
関わりのある田んぼではないけれど、立ち寄ってはぼーっと眺める。
カメラを持っていれば写真も撮ってみる。
 
 
今夜は台風が来ている。
あの田んぼはどうだろうか?
藤枝の松下さんの田んぼはどうだろうか?
心配しても仕方がないけれどやっぱり気になる。
 
無事を祈りつつこの記事を書いている。
 
_
 
2012年06月19日 [ 3517hit ]
多様。
多様。

 

 

とあるご注文でこんな姿のパッケージを製作した。

 

― 通常の白米(うるち米)とは異なるお米を・・・。

 

というリクエストに見た目で違いがわかる米を選んでみた。

 

超大粒の「龍の瞳」
巨大な胚芽を持つ「カミアカリ」
濃い紫色をしたもち米「紫黒米」

 

どの米もとても個性的。
お米についてとりわけ詳しくない方でも、お米の多様さを実感できる。
何より見ているだけで楽しい。

 

それでもこれらは米世界の氷山の一角にすぎない。
この世界にはもっと多様で個性的なお米が数多ある。
「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」はニッポン人にとって日々の糧として頼もしい存在だけど
それ以外の多様なお米の存在を忘れてはいけないと思う。

 


さてと今日は何を炊こうかな?

 

 

_
 

2012年06月15日 [ 3733hit ]
梅雨の始まり
梅雨の始まり
 
 
かつては梅雨が嫌いだった。
大好きな5月の後のじめじめした雨。
オートバイに乗っていた頃はもっとも苦手な季節だった。
そんな気分を梅雨も察するのか、バイクに跨る頭上にはいつも雨雲が寄り添っているような気さえした。
 
ところが最近は悪くないと思えるようになっている。
むしろ好きかもしれない。
毛穴が開き、皮膚が周りの空気と溶けるような感覚。
梅雨と自分の区別があいまいになっていくことの心地よさ。
 
憂鬱だったグレーの空が悪くないと思えるようになった。
降るか降らないかはっきりしない曖昧な感じ。
そのグレーの空を眺めながら、いずれやってくるだろう青空を想うこと。
うっかりして傘を忘れて出掛け、びしょ濡れで帰る時の、あの何ともいえない開放感。
今は雨の季節の到来を満喫できるようになった。
 
そんな僕も、いちおう大人の年齢なので数年前に折りたたみの傘を手に入れた。
オリーブグリーンのそれはなかなかのお気に入りで、とてもコンパクト。
ところが、いざ出番となった時もやっぱりコンパクト。
梅雨の始まりに早速さしてみたものの、思いも寄らないたっぷりの雨で見事に濡れた。
 
そんなびしょ濡れの夜道を歩くのもなかなかいい。
そんな気分を梅雨も察するのか、夜道を歩く頭上にはいつも雨雲が寄り添っているような気がした。
 
_
 
Donald fagen - Walk between raindrops
 
2012年06月14日 [ 3483hit ]
ご近所の大昔へ。
ご近所の大昔へ。
 
 
知りたいことがいくつかあって登呂遺跡へ行ってみた。
 
知りたいこと1 当時の収量
知りたいこと2 高床倉庫貯蔵方法
知りたいこと3 米の加工、及び調理方法
知りたいこと4 隣接している発掘調査中の鷹ノ道遺跡
 
 
博物館のボランティアスタッフの方に解説していただいた。
 
知りたいこと1について
当時の反収が平均200kg(3.3俵)
登呂の田んぼ総面積が約6.6町歩=66反
66反×200kg=13200kg(220俵)
 
 
<僕の空想>
登呂ムラの人口は70人と推定されているから・・・
220俵÷70人=3.14俵(188kg/一人あたり)
もし収穫された米を登呂ムラの人たちがすべて食べたとすれば・・・一人約1石強か・・・・(一石は約150kg)
まあ数字としてはピッタリだな・・・しかも半俵以上(半俵=30kg)も余剰があるよ・・・。
2700kgの余剰・・・ビジネスしてたってことか?(面白い!)
 
知りたいこと2について
穂首刈取りされた状態の籾を瓶に入れて貯蔵
ムラの共同インフラではなく個人所有と考えられる。
 
知りたいこと3について
杵と臼で脱穀後、台付鉢形土器を用いて加熱調理
 
知りたいこと4について
古代人の足跡出土
登呂のムラには発掘されてなかった墳墓の存在など
 
 
 
これからも時々訪ねてみようと思います。
何せご近所の大昔ですから。
 
_
 
 
住所静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10−5
2012年06月10日 [ 5722hit ]
森町、堀内さんの田んぼにて。
森町、堀内さんの田んぼにて。
 
 
静岡県内で田植えが一段落したこの頃になると田んぼ通いが増える。
もっとも多く通うのは、おなじみの藤枝の松下さんの田んぼ。
何しろ一番身近。真冬でも通います。
なぜなら真冬の田んぼにも、ちゃんとした見所があるからです。
これから梅雨シーズンは静岡県内各所を巡るつもり。
夏は東北ロードが待ってる。
 
 
今日は西部地区、周智郡森町の堀内さんの田んぼを訪ねた。
アンコメの人気米としてコシヒカリをはじめとした数種のお米の栽培を依頼しています。
到着早々に田んぼを見渡すことのできる法面に腰を下ろし、いつものように稲談義がはじまる。
 
— この田んぼは、今年冬が寒かったせいかな?藁の分解が進まなかったせいか根の付きがイマイチでね・・・。
 
目の前に見える、ややムラのある稲の状況をこんな分析をしていた。
例年ならば秋から冬にかけて分解する稲ワラが気温が低かったせいで分解が進まなかった。
分解しない稲ワラが稲の根付きを阻害している。
専門用語でいう活着不良(かっちゃくふりょう)である。
 
— 田植えをしたのが4月末、ここに来てようやく追いついてきたよ・・・。
 
同じ作り手であっても田んぼ一枚一枚異なるコンディション。
畦一本挟んでとなりの田んぼの稲の生育状況は微妙に異なる。
堀内さんは80枚あるすべての田んぼの差異を日々感じながらサポートをしていくのだ。
 
 
出穂(しゅっすい)の頃にまた訪ねようと思う。
たぶん7月中旬頃だろう。
何しろ新東名のおかげで森町は隣町のようになったから。
 
_
 
 
 
2012年06月06日 [ 3885hit ]
201 - 210 件目 ( 649 件中)    1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ... 65