TOP  >  ankome通信  >  カミアカリドリーム

 巨大胚芽米カミアカリとは・・・。

 

巨大胚芽米カミアカリは1998年(平成10年)の秋、静岡県藤枝市のコシヒカリの田んぼの中で発見された突然変異種です。発見者は松下明弘さん、藤枝で有機農法による稲作を生業とする専業農家です。
これからご紹介するのは、松下さんがカミアカリを発見したときのお話です。
 
 
 
その日、松下さんは収穫時期を見極めるためにコシヒカリが栽培されている田圃に入り、稲の成熟具合を手にとって眺めていました。明日から稲刈りをしようと決めてトラックに戻ろうとしたその時、視界の隅に気になる一株の稲を捕らえました。その株をよく見ると17あった稲穂の中の6つの穂が他とは異なっています。夕日に透かして見てみると普通の籾とは光の透け方が異なることに気づいたのです。一粒の籾を剥いてその米粒を見ると胚芽部分が通常の3倍から4倍の大きさでした。巨大胚芽の突然変異です。
 
 
そこから、後にカミアカリと命名されることになる巨大胚芽米の育種が始まりました。品種登録出願前のこの米のコードネームはKH (KyodaiHaiga)。KHは稲育種の専門化らの意見を聞きながら系統選別を繰り返し5つのKH(KH1〜5)が生まれました。その中から食味試験を行い、もっとも評価の高かったKH1を新品種として農水省に登録出願しました。2005年(平成17年)6月30日に登録出願を受理されたことを受けて翌年2006年7月15日静岡新聞紙面にて発表、2008年(平成20年)3月6日新品種として登録されました。
 
 
昔のモーターサイクルのようなコードネームKH1は「カミアカリ」と命名されました。この名前には、その発見のエピソードがイメージされています。「稲のカミさまが稲オタク松下明弘に、天から一条の光明でこの稲を指し示した・・・」。 「アカリ」には松下明弘さんの名前、「明」の意味も含まれています。こうして発見から10年後の2008年、巨大胚芽米カミアカリは正式に世の中に紹介されることになったのです。
 
 
 
 
 
 
カミアカリドリーム勉強会とは・・・
 

カミアカリを育て、守り、食べていくために2007年6月に結成されたのがこの勉強会です。作る人(生産)、商う人(流通)、食べる人(消費者)が一緒になってカミアカリという類まれな穀物の可能性を生み出していこうという目的で集まった仲間たちです。ひとつの品種を百年作り続けることが難しいなかで、品種としての価値を紡ぎながら「百年続く品種」を目指して活動しています。

 
カミアカリはその巨大な胚芽ゆえに玄米で食べることを宿命付けられた品種ですから、作る人にも商う人にも、また食べる人にもそれなりの技や意識が求められます。カミアカリはいわゆる「普通の米」ではありません。でも、だからこそ「米とはなんぞや?」という意識を私たちに芽生えさせ、それがひいては「作ること」=農、「商うこと」=経済、「食べること」=生、について考えるきっかけになりました。またこうしたことを意識できるような人々にバトンを渡すようにして託していくことで、健全にその価値が紡がれていくと私たちは考えています。そして今カミアカリに関わってくれている担い手を育てるために、カミアカリを考える機会、体感する機会、交流する機会、を設けることにしました。それが年3回行われる3つのプログラムです。
 

 

・講座(7月)
・ツーリズム(8月)
・交流(11月)
 

「講座」ではカミアカリを「植物」「食物」「文化」という切り口で考えていきます。「ツーリズム」では現在4ヶ所あるカミアカリ栽培地を訪ね風土と人、文化をまるごと体
感します。「交流」では、収穫祭やワークショップなど担い手たちと交流しながらカミアカリを体験します。
カミアカリを育て、守り、食べていくために、カミアカリドリーム勉強会はこのような活動を続けています。
 
第33回 藤枝松下カミアカリ、いよいよ収穫まぢか。
第33回 藤枝松下カミアカリ、いよいよ収穫まぢか。  今年平成20年産は静岡、福島、茨城、3ヶ所で栽培されている巨大胚芽米カミアカリの中で、静岡藤枝の松下さん栽培のカミアカリが、その先陣を切っていよいよ9月10日(予定)に収穫することが決まりました。 今年の場合、これまで台風が来ない割には、雨は充分にあり、また温暖化による熱帯夜を心配しましたが、予想に反して毎日夜温が低く早生品種の稲にとっては、...
2008年09月01日 [ 2395hit ]
第32回 カミアカリ産地レポート(3)茨城奥久慈さんのカミアカリ
第32回 カミアカリ産地レポート(3)茨城奥久慈さんのカミアカリ  今年カミアカリの栽培を担当する3人の生産者をレポートする第三弾は茨城県久慈郡大子町で、特別栽培米(減農薬減化学肥料)で稲作を実践している大久保さんです。大久保さんは2006年静岡県で行われたお米日本一コンテストで最優秀賞を受賞した経験もあります。 8月2日と3日にかけ行った「カミアカリドリーム見学旅行」の2日目に大久保さんを訪ねました。前日の会津...
2008年08月29日 [ 2618hit ]
第31回 カミアカリ産地レポート(2)福島会津菅井さんのカミアカリ
第31回 カミアカリ産地レポート(2)福島会津菅井さんのカミアカリ  今年カミアカリの栽培を担当する3人の生産者をレポートする第二弾は福島県会津地方、熱塩加納町の菅井さんです。会津地方の奥座敷、熱塩加納町でかなり早い時期から有機栽培(無農薬無化学肥料)で稲作を実践している生産者です。現在カミアカリの栽培は息子さんの大輔さんが中心に取り組まれています。 8月2日と3日に行った「カミアカリドリーム見学旅行」の初日...
2008年08月29日 [ 2782hit ]
第30回 カミアカリ産地レポート(1)静岡藤枝松下さんのカミアカリ
第30回 カミアカリ産地レポート(1)静岡藤枝松下さんのカミアカリ  今年カミアカリの栽培を担当する3人の生産者をレポートする第一弾は静岡県藤枝市松下明弘さんです。ご存知のとおり松下さんはカミアカリを発見育種したご本人で、有機栽培(無農薬無化学肥料)で稲作を実践している生産者です。またカミアカリのための勉強会、カミアカリドリームの代表者の一人でもあります。   松下さんの田圃に行った7月27日(日)、ちょ...
2008年07月27日 [ 2925hit ]
第29回 カミアカリドリーム勉強会で見学旅行に行きます。
第29回 カミアカリドリーム勉強会で見学旅行に行きます。 この夏、カミアカリドリームは忙しく活動します。 まずは7月20日(日)の勉強会。3回目となる今回も40人を越える参加希望者でスタッフは今、準備に忙しく動いています。そしてこの夏、もう一つの企画を準備しました。それがカミアカリドリーム見学旅行です。勉強会に参加して試食したり、話しを聞いたり、じっさいに買って食べている方でも、カミアカリの稲そのもの...
2008年07月09日 [ 2394hit ]
第28回 パックンマックンが、カミアカリを食べた!
第28回 パックンマックンが、カミアカリを食べた!  お笑いコンビ、パックンマックンがアンコメにカミアカリを食べにやって来た!!もちろんテレビの取材です。SBS(静岡放送)のローカル番組「みちブラっ!静岡十八番」という番組の取材でアンコメにやって来たのです。 この「みちブラっ!静岡十八番」は、県内にある街道をテーマにその地域の十八番=18の自慢を探る番組で、今話題のスポットやその地域ならでは...
2008年06月29日 [ 2728hit ]
第27回 次回カミアカリドリーム勉強会の日程決まりました!
第27回 次回カミアカリドリーム勉強会の日程決まりました!  次回巨大胚芽米カミアカリのための勉強会の日程が決まりました。3回目となる今回は7月20日(日)13:00〜、場所はいつものラペック静岡です。 今回の勉強会では、本格的な販売がスタートした19年産のこれまでを各販売店から販売動向の報告を。また20年産栽培計画の説明と今年栽培を担当する3人の生産者から序盤の生育状況を報告する予定です。また収穫後10ヶ月ほど経過し...
2008年04月25日 [ 2654hit ]
第26回 カミアカリドリームチーム2008
第26回 カミアカリドリームチーム2008  2008年(平成20年産)のカミアカリ栽培計画がほぼ決定しました。今シーズン栽培するのは昨年に続きこの4名。静岡県藤枝市の松下さん、茨城奥久慈大子町の大久保さん、福島会津熱塩加納町の菅井さん、静岡県磐田市の柴田さんです。しかし、本格的に栽培するのは松下さん、大久保さん、菅井さんの3名で、柴田さんは昨年に引き続き実験栽培のみです。それはこんな理由か...
2008年04月02日 [ 2405hit ]
第25回 カミアカリドリーム土鍋炊飯研究班報告
第25回 カミアカリドリーム土鍋炊飯研究班報告  カミアカリドリーム土鍋炊飯研究班の小谷さんが中心となって研究し、というより彼が約半年間たった一人で毎日土鍋と格闘した結果が今回ご紹介する「誰でも炊けるカミアカリ土鍋炊飯法」です。  カミアカリはその特徴である大きな胚芽のために、一般の玄米とは吸水時間や水加減に違いがあります。その違いはさほど大きなものではありません。しかし栽培地や生...
2008年03月20日 [ 2570hit ]
第24回 「巨大胚芽米カミアカリ」が、品種登録されました。
第24回 「巨大胚芽米カミアカリ」が、品種登録されました。  2008年(平成20年)3月6日巨大胚芽米カミアカリが、ついに品種登録されました!  思えば静岡県藤枝市の有機栽培米生産者、松下明弘さんが栽培していたコシヒカリの田圃から、この突然変異株を発見したのが、1998年(平成10年)秋。それから品種登録に向け、圃場と机上の両方で準備を重ね、農水省に新品種としての登録出願を受理されたのが2005年(平成17年)6月30日の...
2008年03月06日 [ 2723hit ]
131 - 140 件目 ( 164 件中)    1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17