TOP  >  ankome通信  >  カミアカリドリーム

 巨大胚芽米カミアカリとは・・・。

 

巨大胚芽米カミアカリは1998年(平成10年)の秋、静岡県藤枝市のコシヒカリの田んぼの中で発見された突然変異種です。発見者は松下明弘さん、藤枝で有機農法による稲作を生業とする専業農家です。
これからご紹介するのは、松下さんがカミアカリを発見したときのお話です。
 
 
 
その日、松下さんは収穫時期を見極めるためにコシヒカリが栽培されている田圃に入り、稲の成熟具合を手にとって眺めていました。明日から稲刈りをしようと決めてトラックに戻ろうとしたその時、視界の隅に気になる一株の稲を捕らえました。その株をよく見ると17あった稲穂の中の6つの穂が他とは異なっています。夕日に透かして見てみると普通の籾とは光の透け方が異なることに気づいたのです。一粒の籾を剥いてその米粒を見ると胚芽部分が通常の3倍から4倍の大きさでした。巨大胚芽の突然変異です。
 
 
そこから、後にカミアカリと命名されることになる巨大胚芽米の育種が始まりました。品種登録出願前のこの米のコードネームはKH (KyodaiHaiga)。KHは稲育種の専門化らの意見を聞きながら系統選別を繰り返し5つのKH(KH1〜5)が生まれました。その中から食味試験を行い、もっとも評価の高かったKH1を新品種として農水省に登録出願しました。2005年(平成17年)6月30日に登録出願を受理されたことを受けて翌年2006年7月15日静岡新聞紙面にて発表、2008年(平成20年)3月6日新品種として登録されました。
 
 
昔のモーターサイクルのようなコードネームKH1は「カミアカリ」と命名されました。この名前には、その発見のエピソードがイメージされています。「稲のカミさまが稲オタク松下明弘に、天から一条の光明でこの稲を指し示した・・・」。 「アカリ」には松下明弘さんの名前、「明」の意味も含まれています。こうして発見から10年後の2008年、巨大胚芽米カミアカリは正式に世の中に紹介されることになったのです。
 
 
 
 
 
 
カミアカリドリーム勉強会とは・・・
 

カミアカリを育て、守り、食べていくために2007年6月に結成されたのがこの勉強会です。作る人(生産)、商う人(流通)、食べる人(消費者)が一緒になってカミアカリという類まれな穀物の可能性を生み出していこうという目的で集まった仲間たちです。ひとつの品種を百年作り続けることが難しいなかで、品種としての価値を紡ぎながら「百年続く品種」を目指して活動しています。

 
カミアカリはその巨大な胚芽ゆえに玄米で食べることを宿命付けられた品種ですから、作る人にも商う人にも、また食べる人にもそれなりの技や意識が求められます。カミアカリはいわゆる「普通の米」ではありません。でも、だからこそ「米とはなんぞや?」という意識を私たちに芽生えさせ、それがひいては「作ること」=農、「商うこと」=経済、「食べること」=生、について考えるきっかけになりました。またこうしたことを意識できるような人々にバトンを渡すようにして託していくことで、健全にその価値が紡がれていくと私たちは考えています。そして今カミアカリに関わってくれている担い手を育てるために、カミアカリを考える機会、体感する機会、交流する機会、を設けることにしました。それが年3回行われる3つのプログラムです。
 

 

・講座(7月)
・ツーリズム(8月)
・交流(11月)
 

「講座」ではカミアカリを「植物」「食物」「文化」という切り口で考えていきます。「ツーリズム」では現在4ヶ所あるカミアカリ栽培地を訪ね風土と人、文化をまるごと体
感します。「交流」では、収穫祭やワークショップなど担い手たちと交流しながらカミアカリを体験します。
カミアカリを育て、守り、食べていくために、カミアカリドリーム勉強会はこのような活動を続けています。
 
カミアカリを炊く。
カミアカリを炊く。 今時の炊飯器には廉価版でさえ「玄米炊きコース」が標準装備されようになったらから、玄米を炊くコト、食べるコトのハードルは、白米を炊くコトとさしたる違いはなくなった。 これは玄米の美味しさや違いを知ってもらいたいアンコメにとっては大歓迎。とくに玄米食専用品種というニッチなマーケットに向けて開発、販売しているお米、巨大胚芽米カミアカリにとっ...
2010年05月02日 [ 5618hit ]
カミアカリドリーム2010
カミアカリドリーム2010 カミアカリドリーム勉強会では今年、2010年から7月と11月、2回のセッションと、8月のツーリズムを計画しています。セッションは、様々な分野の食のエキスパートたちによるの講演とカミアカリのテイスティング。ツーリズムは、カミアカリの産地を見る、食べる、歩く、体験型旅のプログラムです。7月のセッションカミアカリテイスティング・カミアカリトーク:ドンク仁...
2010年04月09日 [ 4834hit ]
カミアカリについて話す。【8】
カミアカリについて話す。【8】 カミアカリの未来についてある風景をイメージしています。それはカミアカリを守り、育て、活かすために考えたルールの先に思い描く風景です。 カミアカリドリーム勉強会には、「カミアカリドリーム三位一体宣言」という基本理念があることはすでにお話ししました。その理念に基づいて、作る人(生産者)、商う人(販売者)には、守るべきいくつかのルールや規定...
2010年04月07日 [ 4176hit ]
カミアカリについて話す。【7】
カミアカリについて話す。【7】 22年産の栽培計画がようやく決定しました。22年産からは、これまでの松下明弘、菅井大輔、大久保秀和の3人に加え、新たにもう一人、齋藤武もカミアカリ栽培に加わることになりました。理由は、さらなる多様性と、質、量的にも安定的な生産体制を整えるためではありますが、齋藤武という男と、彼のホームグラウンドである山形の鳥海山麓標高150mの段丘状棚田地帯に、...
2010年03月22日 [ 5193hit ]
カミアカリについて話す。【6】
カミアカリについて話す。【6】 カミアカリは、カミアカリドリーム勉強会が認定した生産家達が栽培しています。彼らの栽培地や栽培方法、技術はそれぞれ異なりますが、カミアカリドリーム勉強会が掲げる理念、「三位一体宣言」の理想を実現すべく、心技体をすべて兼ね備えた人材達です。また無類の稲オタク達でもあります。そんな彼らをカミアカリが選んだ。品種が人を選んだというわけです。 ...
2010年03月13日 [ 5791hit ]
カミアカリについて話す。【5】
カミアカリについて話す。【5】 カミアカリが教えてくれたを、より具体的に感じたい。その方法として考えたのが、玄米をきちんと捉えるためのテイスティングの作法です。これはカミアカリだけでなくすべての玄米にも共通するもので、炊き上がった玄米を6つの要素に別けてテイスティングしながらイメージを捉え、それにふさわしい言葉(語彙)で表現していきます。1)姿(ルックス)・・・・・・色...
2010年03月03日 [ 4512hit ]
カミアカリについて話す。【4】
カミアカリについて話す。【4】 このような受動的な面ばかりでなく逆に、クリエイティブな思考を持った生産家にとっては、自らの風土と技にしかできない、他とは違うカミアカリを表現できること。独自の風味風合いに関して能動的に捉える可能性を知ることでもあったのです。 しかもそれは、これまでの食味計数値的な相対評価ではなく、絶対評価的な捉え方、より表現豊かで、違いや個性といった...
2010年02月25日 [ 4504hit ]
カミアカリについて話す。【3】
カミアカリについて話す。【3】 2001年、カミアカリを初めて食べた時、「これは新しい穀物との出会いだ・・・」という印象を持ちました。それほどまでに、カミアカリは他の米とは違う個性を持っていたのです。トウモロコシのような香り、複雑で強い味、ナッツのようなプチプチとした触感、それらが作り出す風味風合いに驚いたのです。 じつは、栽培者である松下明弘さんが手掛けているお米には、...
2010年02月18日 [ 4536hit ]
カミアカリについて話す。【2】
カミアカリについて話す。【2】 巨大胚芽米カミアカリは、その特徴のとおり、胚芽の大きさが通常の3倍もあるを持つ米です。その特徴を活かすには、玄米で食べることが不可欠です。そこで、カミアカリを玄米食専用品種として位置づけました。しかしこのことは、カミアカリを作ることはもちろん、それを販売する人、また食べる人にも見識や技術が必要であること、また彼らの間できちんとしたバトン...
2010年02月16日 [ 4369hit ]
カミアカリついて話す。【1】
カミアカリついて話す。【1】 新年早々、さる集まりでカミアカリとカミアカリドリームについてお話したことを、何回かに別けて書きます。 【1】カミアカリの発見と育種、そして松下という人について。 アンコメの仕事のパートナーとして唯一無二の存在である藤枝の有機栽培米生産家松下明弘さんが、98年の秋、収穫前のコシヒカリの圃場の中で、巨大胚芽の突然変異株一株を発見したのが始ま...
2010年02月10日 [ 4688hit ]
111 - 120 件目 ( 164 件中)    1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17